2026-27シーズンからU-21 Jリーグ創設決定。東西2リーグ制で若手育成と国内レベル向上を目指す。
サッカーの未来を担う若き選手たちが集結する「U-21 Jリーグ」の創設が発表され、2026-27シーズンに向けての期待が高まっています。若手育成に特化したリーグが誕生することで、新たな才能が発掘され、国内サッカーのレベル向上にも寄与することが期待されます。11クラブの参加が決まり、東西2リーグ制での運営も注目ポイント。選手たちには貴重な経験の場となるでしょう。
1 久太郎 ★ :2025/05/27(火) 18:16:08.22 ID:BC0dSnyF9
Jリーグは27日、同日に開催した理事会において、ポストユース(19歳〜21歳)および周辺年代の選手育成・強化を目的に、21歳以下の選手を主な対象とする大会「U-21 Jリーグ」(仮称)を創設することが決定したと発表した。同大会は26-27シーズンに開始する。
Jリーグは2023年ごろから、高校卒業後のポストユース世代の強化を目的としたU-21リーグの創設を検討してきた。
初年度は東西2リーグ制で計11クラブが参戦予定。浦和レッズ、FC東京、東京ヴェルディ、川崎フロンターレ、清水エスパルス、ジュビロ磐田、名古屋グランパス、ガンバ大阪、ヴィッセル神戸、ファジアーノ岡山、V・ファーレン長崎が参加する。
同リーグ内でのホーム&アウェー(2試合)+他リーグとのホームorアウェー(1試合)が行われ、各リーグ上位によるプレーオフが実施される。開催時期は8月から9月頃に開幕し、4月頃に閉幕。土曜日から月曜日の開催を基本とするようだ。
なお、大会レギュレーションは以下のようになっている。
・エントリー上限:18名(交代上限7名)
・外国籍枠:3名(ただし、トップチームと同様に「Jリーグ提携国」として定める国の国籍を有する選手は外国籍選手として取り扱わない)
・監督ライセンス:JFA Aジェネラルライセンスコーチを必須とする
・オーバーエイジ(OA)枠
-年齢制限なしのOAと22歳、23歳を対象とするU-23 OAの2種類を設定
-理想形をOA 3名まで+U-23 OA 3名までとし、3シーズン目(2028/29シーズン)までにこれを目指す
-初年度(2026/27シーズン)は次の通りとする
推奨基準:OA 3名まで+U-24 OA 4名まで(各クラブはこの基準を目指してチーム編成を行う)
必須基準:OA 6名まで+U-24 OA 4名まで(必ず満たさなければならない基準)
※推奨基準に満たない試合において、当該チームはU-21選手の先発4名を義務とする
また、野々村芳和チェアマンはJリーグを通じて、「2026-27シーズンに「U-21 Jリーグ」をスタートすることを決定いたしました。ポストユース年代は、サッカー選手としてのキャリア基盤を形成するうえで非常に重要な期間です。この時期における継続的なプレー環境の確保は、選手のポテンシャルを最大限に引き出すために不可欠です。日本においては、大学サッカーが重要な育成のルートとなっており、またJクラブも期限付移籍を活用することで、若手選手に出場機会を提供してきました。これらのパスウェイは今後も重要であり続けますが、一方で、クラブが選手の育成を一貫してマネジメントしながら、定期的な試合出場を確保できる環境の補完も必要であり、「U-21 Jリーグ」は、そこにアプローチする取り組みです。本リーグが、19歳から21歳の選手にとっては成長のステージとなり、また18歳以下の高校年代等におけるスター候補も躍動する場になることを期待し、今後もJリーグ・日本サッカーのさらなる成長に向けて取り組んでまいります」とコメントしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ee203ecb6a5b679e698005bd0a2b18d59c45d27
Jリーグは2023年ごろから、高校卒業後のポストユース世代の強化を目的としたU-21リーグの創設を検討してきた。
初年度は東西2リーグ制で計11クラブが参戦予定。浦和レッズ、FC東京、東京ヴェルディ、川崎フロンターレ、清水エスパルス、ジュビロ磐田、名古屋グランパス、ガンバ大阪、ヴィッセル神戸、ファジアーノ岡山、V・ファーレン長崎が参加する。
同リーグ内でのホーム&アウェー(2試合)+他リーグとのホームorアウェー(1試合)が行われ、各リーグ上位によるプレーオフが実施される。開催時期は8月から9月頃に開幕し、4月頃に閉幕。土曜日から月曜日の開催を基本とするようだ。
なお、大会レギュレーションは以下のようになっている。
・エントリー上限:18名(交代上限7名)
・外国籍枠:3名(ただし、トップチームと同様に「Jリーグ提携国」として定める国の国籍を有する選手は外国籍選手として取り扱わない)
・監督ライセンス:JFA Aジェネラルライセンスコーチを必須とする
・オーバーエイジ(OA)枠
-年齢制限なしのOAと22歳、23歳を対象とするU-23 OAの2種類を設定
-理想形をOA 3名まで+U-23 OA 3名までとし、3シーズン目(2028/29シーズン)までにこれを目指す
-初年度(2026/27シーズン)は次の通りとする
推奨基準:OA 3名まで+U-24 OA 4名まで(各クラブはこの基準を目指してチーム編成を行う)
必須基準:OA 6名まで+U-24 OA 4名まで(必ず満たさなければならない基準)
※推奨基準に満たない試合において、当該チームはU-21選手の先発4名を義務とする
また、野々村芳和チェアマンはJリーグを通じて、「2026-27シーズンに「U-21 Jリーグ」をスタートすることを決定いたしました。ポストユース年代は、サッカー選手としてのキャリア基盤を形成するうえで非常に重要な期間です。この時期における継続的なプレー環境の確保は、選手のポテンシャルを最大限に引き出すために不可欠です。日本においては、大学サッカーが重要な育成のルートとなっており、またJクラブも期限付移籍を活用することで、若手選手に出場機会を提供してきました。これらのパスウェイは今後も重要であり続けますが、一方で、クラブが選手の育成を一貫してマネジメントしながら、定期的な試合出場を確保できる環境の補完も必要であり、「U-21 Jリーグ」は、そこにアプローチする取り組みです。本リーグが、19歳から21歳の選手にとっては成長のステージとなり、また18歳以下の高校年代等におけるスター候補も躍動する場になることを期待し、今後もJリーグ・日本サッカーのさらなる成長に向けて取り組んでまいります」とコメントしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ee203ecb6a5b679e698005bd0a2b18d59c45d27