サッカーまとめラボ

毎日10記事更新中|サッカー関連国内外問わず|最新情報公開| 詳しくはブログ サッカーまとめラボへお越しください。|

米山隆一


ひろゆき氏 因縁の米山隆一氏をこきおろし「税金で食ってる人は労働者のことわからない説」国民民主政策を批判に「わからない人いるんだ」
 2ちゃんねる創立者で実業家のひろゆき氏が4日、立憲民主党の米山隆一議員に噛みついた。これまでも、SNSやテレビでバトルを繰り広げる因縁の関係だが、…
(出典:)



1 冬月記者 ★ :2024/11/05(火) 09:24:07.94 ID:4ZnuNUlj9
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff97ad874151b13f17f614be9bdfc70ffb8e4f21

ひろゆき氏 因縁の米山隆一氏をこきおろし「税金で食ってる人は労働者のことわからない説」国民民主政策を批判に「わからない人いるんだ」

 2ちゃんねる創立者で実業家のひろゆき氏が4日、立憲民主党の米山隆一議員に噛みついた。これまでも、SNSやテレビでバトルを繰り広げる因縁の関係だが、新たな応酬が起こった。

 米山氏は、衆院選で躍進した国民民主党の「103万円の壁」を払拭する政策について「ばらまき」と批判してきた。

 3日にも「デメリットを言わずに大型恒久減税を打ち出せば、それは多くの人は賛成するでしょう。しかしその結果7.6兆円政府支出を削減するなら教育予算全額が吹き飛ぶし、それを国債で調達するならインフレ・円安・金利高で国民は減税以上に苦しむ事になります。ポピュリズムの極みです」とこきおろした。

 ここに口を挟んだのがひろゆき氏。「103万円の壁を無くして働き控えが減ると、税収が増えます。お金が回ることで経済が成長することがわからない人もいるんですね」と呆れたようにつづった。

 その上で「労働者の所得が増える→消費か投資が増える→企業の売上があがるか株価が上がる→税収up→労働時間が増える→企業の生産量が増えて売上が増える→税収up」とチャートで示した。

 「働くことを制限して発展する国はないと思います」と米山氏を批判する声に対しては「税金で食ってる人は、労働者のことがわからない説。」と賛同し、政治家の米山氏を叩いた。

【【米山隆一】「税金で食ってる人は労働者のことがわからない」ひろゆき氏の衝撃発言】の続きを読む


室井 佑月(むろい ゆづき、本名非公開、1970年〈昭和45年〉227日 - )は、日本の小説家、随筆家、タレント。 血液型はB型。身長162 cm。オーケープロダクション → オールラウンド所属。青森県八戸市出身。 1970年227日、 青森県八戸市で製薬会社のMRの父と元ホステスの母の間に…
27キロバイト (3,413 語) - 2024年5月24日 (金) 02:47
室井佑月氏は本当に大変な状況になってしまったんですね。でも、そんな中でも自分の生活を守るために行動する姿勢が素晴らしいと思います。

1 ネギうどん ★ :2024/05/24(金) 12:43:43.50 ID:zJrxo2bL9
作家の室井佑月氏(54)が24日までにX(旧ツイッター)を更新。現在の収入や住居の家賃などについて明かした。

室井氏は20年には衆院議員の米山隆一氏と結婚し、SNSでは政治や時事問題などについて発信しているが、自身の日常についてつづった投稿に対し、一部Xユーザーから「セレブ」と指摘され、「私のセレブな1日って? 地元の昼食会に出たり、炎天下にポスター貼りに行ったり、カー*(超庶民的なジム)へ行ったり、焼き鮭とおひたしと納豆の夕飯を食べることが?」と反論した。

情報番組のコメンテーターを務めるなどタレントとしても活躍してきたが、「私は政治家と結婚し、コメントの公平性を欠くとかで、仕事が減り、年収は十分の1になりました」と告白。「親や子にまだお金はかかりますが、節約できるところはし、最期まで自分の考える正しいことをしたいです。ちなみに、米山は穴のあいたソックスもすぐ捨てません」と、庶民的な生活を送っていることを強調した。

また、「私は自分の信じる正義に金を注ぎたいので、家賃五万のボロビルに今は住んでます。まえはタワーマンションの最上階だったけど。全部、命もかけて、そこに注ぎこみたいと思ったので」と住居についても明かし、「もう54歳なので。残りの人生は、安泰とかを望まず、ツッパしります。それが私っぽいでしょ。ずっとお水の世界と芸能界と文壇で生きてきた。私を応援してくれた人たちの私のイメージも守りたく。きちんと最期まで踊ってみせることが、私の本望です。ズルはしたくない」との思いをつづった。

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202405240000128.html

【【芸能】室井佑月氏が激変!タワマン最上階から5万円のボロビルへの転落】の続きを読む


能登の復興を諦めることなく、支援を続けていくべきだと思います。移住も重要ですが、地域の文化や歴史を守りながら、共に力を合わせて再建していくことが大切です。

1 Anonymous ★ :2024/04/29(月) 21:14:14.08 ID:ZSGEB3gh9
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/04/29/kiji/20240429s00041000534000c.html

 実業家・西村博之(ひろゆき)氏(47)が29日に自身のX(旧ツイッター)を更新。令和6年能登半島地震の被災地の現状に疑問を呈した。
 ひろゆき氏は26日、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)のコーナーで石川・能登を訪れ、被災地の現状を目の当たりにした。その際に「今この景色自体は僕はもう人災だと思っている」などとコメントしていた。

 するとこの日は「能登地方は地震から4ヶ月経つのに、全壊した家屋の公費解体申請8528棟のうち完了したのは9棟。未だに水道すら使えない家屋が多数」とXを通して報告。

 続けて「次に台風や津波や地震の災害に遭って見捨てられるのは、あなたの街かもしれないのに、他人事として能登を見捨てていいのですかね?」と進まぬ復旧に警鐘を鳴らした。

 また「遠い国の戦災の町ではなく2万人の日本人が住んでいた能登・輪島市の3日前の風景」として倒壊した家屋の写真や周辺の風景を数枚公開。
 
 さらに「“能登は復興しなくていい。復興より移住”と言ってた人達の望み通りになった景色がこれです。日本をこんな国にして満足ですか?」とつづった。

 この投稿にフォロワーから「現状が周知される活動が今後が変わる材料になる事を祈ります」「国のお金の使い方についてもっと深く考えるべきですね」「復興にも地域の活力によって強弱がついてしまう?!」「何だか悲しい気分になりますね」などさまざまなコメントが寄せられている。

【【被災地】ひろゆきの発言通りになった能登の現状とは?日本の未来を考える】の続きを読む


「移住を促す意見も理解できますが、被災地の復興にはまだ時間がかかります。今は被災者たちが安定した生活を送れるよう支援をするべきです」と思います。

1 少考さん ★ :2024/01/11(木) 22:11:58.77 ID:fZSbFAOM9
米山隆一氏、維持困難な能登の被災地「復興より移住」論に賛否 「今じゃない」「必要」  - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20240111-HMF5DBCA7VBT5JELPJQTEDTOCI/

2024/1/11 19:26

 能登半島地震を巡り、立憲民主党の米山隆一衆院議員=新潟5区=が11日、X(旧ツイッター)で、甚大な被害を受けて維持が困難な集落に関しては、復興・復旧よりも住民の集団移住を検討するよう訴えた。「維持が困難だった集落で地震で甚大な被害を受けたところは、多額のお金で復興して、結果被災者が年老いた数十年後に廃村になるより、被災者も若いうちに移住を考慮すべき」と指摘した。米山氏の提起も引き金となり、Xでは「強制移住」がトレンド入りし、賛否両論がわき起こっている。

 米山氏は8日、「非常に言いづらいことですが」と前置きした上で、「地震前から維持が困難になっていた集落では、復興ではなく移住を選択することを組織的に行うべきだ。現在の日本の人口動態で、その全てを旧に復することはできません」と投稿した。

地震で甚大な被害が出た奥能登地域(輪島・珠洲両市、穴水・能登両町)などは震災前から深刻な人口減少と高齢化に直面している。国立社会保障・人口問題研究所が昨年12月に公表した「地域別将来推計人口」で、令和32年の奥能登の人口は2万5739人と試算する。2年の6万1114人から4割に落ち込む形となる。

 米山氏は9日、「人の少ない集落での暮らしは実は高齢者には厳しく、一度街場(市街地)に住むともう戻れない。そこに暮らす人のことを思えばこそ、移住は選択肢だ」と説明した。

 Xでは米山氏の意見に対し、「真面目に今言うことじゃない」「今はまず被災者に寄り添いながら」などと問題提起のタイミングを疑問視する意見が目立つ。日本で東京への一極集中が進む現状を捉え、「だったら都市部から地方への強制移住を検討したらどうか」という声もある。一方で「切り捨てではなく集約化が必要」「ポツンと一軒家を許容していたら日本は廃退する」などと、米山氏に同調する投稿もある。


※前スレ (★1 2024/01/11(木) 20:13:58.76)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704971638/

【【強制移住】能登の被災地、復興と移住の両立は可能?米山隆一】の続きを読む


【失笑】「論破王」ひろゆき、米山隆一の論理に敗北し無言に…ファンからは驚きの声


論破王として知られるひろゆきが論破されてしまったことに驚きました。しかし、失望の声が上がる必要はないと思います。論破されることもあるし、相手の意見を受け入れることも大切です。今回の経験をひろゆきにとっての成長の機会と捉えましょう。

代替テキスト
(写真:時事通信

ひろゆきこと西村博之氏(46)が、ビジネス動画メディア『ReHacQ−リハック−』のYouTubeチャンネル11月25日に配信された動画『【ひろゆきvs立憲民主党米山隆一が激怒!独裁か民主か【西田亮介の思い】』に出演し、前新潟県知事で立憲民主党衆議院議員米山隆一氏(56)と舌戦を繰り広げた。

同番組で米山氏は、地方の医師不足を解決するために、都道府県ごとの人口に応じて医師を配置することを提言。実現のためには健康保険組合を統合することが必要だと私見を述べた。

これに対してひろゆきはすでに“健康保険組合の統合は実現している”と主張。これに政治家で医師・弁護士の米山氏が「国民(健康)保険という制度としては1つだけど、(国民健康保険の)組合は市町村ごとだからぜんぜん実現していないんです」と説明。すると、ひろゆき氏は「実態として市町村がやらざるを得ないじゃないですか。サービスはいっしょですよね? 金額は一緒ですよね? 国民(健康)保険って地域によって変わります?」と切り返した。

しかし、米山氏は呆れながらこう語った。

「地域によって保険料率違うよ。変わるよ。国民(健康)保険の地域によってできるサービスが違う。(金額も)変わる」

米山氏の解説にひろゆきは瞬きが増え動揺している様子。たまらず、東京工業大学准教授・西田亮介氏が「健康保険と年金保険が混ざっているのかもしれないですね。年金保険はひろゆきさんがおっしゃる通り基本的にナショナルサービスなので変わらない」と、状況を整理し、動画上にも“国民健康保険料は市町村ごとに異なり、国民年金保険料は所得等に関係なく全国一律”と注釈が入った。

初歩的な知識不足で、米山氏に“論破”されてしまった論破王ひろゆきの姿が拡散すると、SNS上ではひろゆきに失望したという意見が多数みられた。

《これ全部見たけど、ひろゆきって専門家の前だと知識全然無いこと露呈しますね。》
ひろゆき完敗》
《これは面白い。残念ながらひろゆき完全敗北。》
ひろゆきが大人気ない醜態を晒していた》



(出典 news.nicovideo.jp)

【【失笑】「論破王」ひろゆき、米山隆一の論理に敗北し無言に…ファンからは驚きの声】の続きを読む

このページのトップヘ