サッカーまとめラボ

毎日10記事更新中|サッカー関連国内外問わず|最新情報公開| 詳しくはブログ サッカーまとめラボへお越しください。|

漫画


今年7月の大災難予言に不安拡大。漫画やSNSの情報が混ざり合う中、冷静な対策と情報精査が重要です。
漫画が「予言」する大地震に不安増大、外国人客の訪日中止や延期相次ぐ
…(CNN) 今年7月に大災難が起きるという漫画の「予言」を根拠として、日本行きをキャンセルしたり延期したりする外国人観光客が急増している。 地震予知…
(出典:)


「予言」というテーマは、常に興味深いものです。特に過去に的中した例があると、その信憑性が高まります。今年7月に予想される大災難についても、早めの対策が求められています。外国人の訪日中止は、観光業にとって大きな打撃ですが、安心安全が第一です。私たちの未来を守るために、冷静に情報を精査し、行動することが重要です。

1 お断り ★ :2025/05/20(火) 17:36:06.94 ID:kHovZAWH9
漫画が「予言」する大地震に不安増大、外国人客の訪日中止や延期相次ぐ
(CNN) 今年7月に大災難が起きるという漫画の「予言」を根拠として、日本行きをキャンセルしたり延期したりする外国人観光客が急増している。
地震予知は事実上不可能とされている。日本は相当大きな地震にも持ちこたえてきた実績があり、国民は大地震が起きるかもしれないという前提の下で暮らしている。
しかし大地震への恐怖をあおる投稿がSNSで拡散する中、特に東アジアの観光客の間で不安が増大した。
きっかけは、たつき諒さんの1999年の漫画「私が見た未来」。同作品は、2011年3月の大災害を「予言」して、実際に同月、東日本大震災が発生した。
21年に出版された同作品の「完全版」は、「本当の大災難は2025年7月にやってくる」と主張する。

東アジアではたつきさんの作品が注目され、たつきさんが夢の中で未来を予知できると信じるファンもいる。

たつきさんが漫画に描いた夢の中の出来事は、現実の出来事に非常に近いものもあった。

たつきさんは、11年の大震災の予言(あるいは偶然の一致)をきっかけとして、日本だけでなくタイや中国などでも注目された。出版社によると漫画は90万冊が売れ、中国でも出版されている。
たつきさんはダイアナ元妃の死や、ロックバンド「クイーン」のボーカルだったフレディー・マーキュリーの死、さらには新型コロナウイルスの流行も予言していたとファンは主張する。一方で、予言というにはあまりに曖昧(あいまい)すぎるという批判もある。
漫画の表紙には「大災害は2011年3月」の文字があり、東北地方をマグニチュード(M)9.0の地震が襲う10年以上前に、たつきさんがこの地震を予知していたと思わせる。
詳細はソース CNN 2025/5/20
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d081156f87758d30bb2dd74971a520bd61529e2

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1747719311/
私が見た未来 完全版 [ たつき諒 ]
私が見た未来 完全版 [ たつき諒 ]
【ま?今年7月になんか起こるん?漫画のせいやろがい!】の続きを読む


今の時代ならアウト? コンプライアンス意識が欠如した『美味しんぼ』の登場人物たち
…83年から『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)で連載されている漫画『美味しんぼ』(原作:雁屋哲、作画:花咲アキラ)はグルメ漫画の代表格として知られて…
(出典:)


『美味しんぼ』の登場人物に対するコメンテーターたちのさまざまな意見は、現代におけるコンプライアンスの重要性を考えさせられます。
特に、時代によって評価が変わるキャラクターの行動や発言は、私たちがどのように価値観をアップデートすべきかを示唆しているように感じました。

1 ネギうどん ★ :2024/12/30(月) 14:44:16.28 ID:eF4T9ZAY9
クズ社員の山岡ですら同情してしまうほどの職場環境

 1983年から『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)で連載されている漫画『美味しんぼ』(原作:雁屋哲、作画:花咲アキラ)はグルメ漫画の代表格として知られており、88年には日本テレビ系でアニメ化もされている人気作品だ。主人公・山岡士郎は天才的な料理の才能を持つ一方で、勤め先の東西新聞社では、飲みすぎて会社に泊まったり、飲食店の店主にけんかをしかけたりとダメ社員としての一面を持っている。しかし、東西新聞社で働く彼の上司に目を向けると、山岡以外にも今の時代にそぐわない人たちが存在するのだ。

 例えば山岡が所属する東西新聞社・文化部の副部長・富井富雄もその1人。連載開始時から副部長を務め、途中で部長代理に出世するが、よく出世できたなと思うエピソードが多い。そのひとつがコミックス10巻「キムチの精神」で描かれている。共同出版することになった韓国の大韓書籍から来日した人たちを接待する席で、富井は司会を担当。しかし、先方の社名を間違えるという失態を起こした上、会食で出たキムチに対して不満を述べた相手社長に対して、「キムチってこんなもんでしょ」と失礼な発言をして相手を激怒させてしまう。

 ほかにもタイの新聞記者・サクンタラの前でタイ米への暴言を吐いたり、酔っぱらって上司の小泉局長に暴行したりと、富井は数々の失態をさらし続ける。それでも出世できてしまうのだから、東西新聞社のコンプライアンス意識は大丈夫かと気になってしまう。

 ただ富井が暴力を振るった編集局長・小泉鏡一も決して褒められた人間ではない。コミックス21巻「穏やかな御馳走」で年明けに出社した小泉。年末に風邪をひいたせいで体調がすぐれない彼を心配し、部員たちは「新年会は欠席ですね」と声をかける。しかし、小泉は彼らに対して急にキレ出し、「出席するか欠席するか、そんなことは自分で決める!」と怒鳴り散らす。それでも怒りはおさまらなかったのか、部員たちにたるんでいると説教をはじめる始末。いかに体調が悪いとはいえ、八つ当たりのように感情をぶつけられる部員もたまったものではないだろう。小泉が怒鳴り散らす場面はコミックス81巻「甘い良薬」など、ほかにも描かれており、「いつかパワハラで訴えられるのではないか」と心配になるほどである。

 コンプライアンス意識が薄いのは、東西新聞社のトップである社主・大原大蔵に問題があるからかもしれない。彼も社員に対して高圧的な態度を示すことがあり、コミックス52巻「鮭の教訓〈前編〉」では、大原と目を合わさずに返事をする山岡に対して「相変わらず無礼な奴だ」と口にする場面が描かれている。山岡の態度にも問題はあるが、社運をかけて取り組んでいる究極のメニューの担当者である山岡を「無礼な奴」呼ばわりするとは社主の性根を疑いたくなる場面だ。

 同作の読者からは「経営者、役員、中間管理職を見る限り、東西新聞社はコンプライアンスが欠如しているようだ」「*で詫びろ!とか平気で言う東西新聞社の方々のコンプライアンス無視な環境」など、東西新聞社の職場環境を憂う言葉がSNS上であがっていた。

 グルメ漫画の代表格として声のあがる『美味しんぼ』は、コンプライアンス意識を学ぶ反面教師としても有効な作品だろう。もしかしたら、山岡がクズ社員になったのも東西新聞社の職場環境に原因があったのかもしれない。

https://encount.press/archives/725833/

【【漫画】『美味しんぼ』の登場人物たち:現代のコンプライアンス意識との葛藤】の続きを読む


漫画の「島耕作」で「辺野古抗議に日当」 SNSなどで批判の声 市民団体「県民愚弄」 沖縄
 講談社が17日に発売した漫画雑誌「モーニング」に掲載されている人気作品「社外取締役 島耕作」の中で、名護市辺野古の新基地建設に抗議する側が、日当をもらってい…
(出典:)



1 muffin ★ :2024/10/20(日) 17:01:53.65 ID:idkz166R9
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d3109f0ed39c299689149150c4f7bbf38332dd7
10/20(日) 7:11

講談社が17日に発売した漫画雑誌「モーニング」に掲載されている人気作品「社外取締役 島耕作」の中で、名護市辺野古の新基地建設に抗議する側が、日当をもらっていると表現するシーンが描かれていた。X(旧ツイッター)では「根拠を示すべき」「デマだ」などと指摘するコメントとともに広く拡散されている。

抗議活動する沖縄平和運動センターの山城博治さんは、市民が日当をもらっているなどの事実を否定し「工事が始まってもう10年。もし日当をもらっていたら今ごろ豪邸が建っている。県民愚弄(ぐろう)もはなはだしい。作者に抗議したい」と話した。本紙取材でもそのような事実は確認されていない。

作者は弘兼憲史さん。画業50周年として、今回のモーニングは島耕作が表紙になっている。漫画では、主人公の島耕作らが飲食をしながら辺野古の埋め立て現場を見渡す場面が描かれている。登場人物の女性が辺野古の埋め立て工事について説明するシーンで「抗議する側もアルバイトでやっている人がたくさんいますよ。私も一日いくらの日当で雇われたことがありました」と説明している。

(中略)

ノンフィクションライターの安田浩一さんは「反対運動が金で動いているという言説はさんざん出回った手あかにまみれたデマで、その後もずっと否定され続けている。影響力がある商業媒体に掲載されることで、さらにデマが広がる。本当に悪質だ。各地で市民運動に取り組んでいる人たちへの冒とくだ」と強く批判した。琉球新報社は講談社に対して見解を求めている。

全文はソースをご覧ください

【【政治】漫画『島耕作』の辺野古抗議シーンが物議!市民団体の抗議の背景とは?】の続きを読む


《「呪術廻戦」が完結》両面宿儺は冨樫義博だった…? 芥見下々が挑んだ「幽☆遊☆白書」という“ジャンプ漫画の特級呪物”
…いう戦いに、芥見は『呪術廻戦』で挑んでいたのではないかと思う。 夏油傑が闇堕ちしていく姿は、仙水忍と重なる  だから『呪術廻戦』を読んで一番強く感じ…
(出典:文春オンライン)



1 爆笑ゴリラ ★ :2024/09/30(月) 00:52:22.59 ID:7blcp4N69
漫画『呪術廻戦』(作者:芥見下々)が、9月30日発売の連載誌『週刊少年ジャンプ』44号で最終回を迎え、2018年3月の連載スタートから6年半の歴史に幕を下ろした。また、コミックスのシリーズ累計発行部数が1億部(デジタル版含む)を突破し、芥見氏は「1億部突破&完結!! 応援ありがとうございました!!」とコメントを寄せた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c36a2c267cb1747a50fcd4a8fed6b52f74d9c72
https://pbs.twimg.com/media/GYdEZHHbwAA3-B3?format=jpg&name=4096x4096

【【漫画】『呪術廻戦』完結:6年半の物語を振り返る】の続きを読む


サイボーグとアンドロイドの違い説明できる? 「かわいけりゃ何でもいいんじゃね」
…アンドロイドとサイボーグの違いとは「アンドロイド」と「サイボーグ」は、昔のアニメを観ているとしばしば登場する単語です。両者ともに機械仕掛けの体を持つ…
(出典:マグミクス)



1 muffin ★ :2024/09/09(月) 21:33:37.69 ID:QJlmhlXy9
https://magmix.jp/post/253622

(出典 magmix.jp)

2024.09.09

「アンドロイド」と「サイボーグ」は、昔のアニメを観ているとしばしば登場する単語です。両者ともに機械仕掛けの体を持つことは変わりませんが、アンドロイドは完全な機械であり、サイボーグは人体を改造して機械化した点で大きな違いがあります。

サイボーグに関しては、石ノ森章太郎先生の『サイボーグ009』が原点にして今なお最先端の作品と言えるでしょう。1964年に最初のマンガの連載がスタートした『009』は、石ノ森先生の他界後も長男である小野寺丈氏をはじめとする多くのクリエイターの手により継続して作品が作られており、2024年現在はマンガ最新作『サイボーグ009 太平洋の亡霊』が「チャンピオンRED」誌に掲載されています。サイボーグの名を知らしめた名作として、これからも『009』は愛され続けることでしょう。

また、松本零士先生の『銀河鉄道999』も、サイボーグを取り扱った名作のひとつです。主人公の「星野鉄郎」は機械の体を得るため、「メーテル」と共に旅に出ますが
中略

『攻殻機動隊』もサイボーグ(義体)が登場する作品としては欠*ことができません。脳と脊髄以外が義体の凄腕ハッカー「草薙素子」は、先日亡くなられた演者である田中敦子さんの演技もあり、創作史上に名を残す存在となっています。

アンドロイドについては、厳密に言えば「動きや外観が人と見分けがつかないほど精巧に作られた人間型ロボット」と区別されているのが特徴です。ほかにも「人造人間」「ヒューマノイド」「オートマトン(オートマタ)」など複数の呼ばれ方や定義が存在しており、多くの創作作品に登場しては印象的な存在として扱われています。

それぞれ数多くの代表的キャラクターが存在しており、アンドロイドについては、ロボット表記ではありますが、日本初の30分TVアニメ『鉄腕アトム』の主人公である「アトム」が筆頭格のキャラクターといえるでしょう。
中略

「アトム」以降60年以上の歴史があるマンガ、アニメ界隈のアンドロイドは、女性キャラとして人気が出やすい存在でもあります。『キューティハニー』の「如月ハニー」や『ちょびっツ』の「ちぃ」、『ToHeart』の「HMX-12 マルチ」に『ゼノサーガ』シリーズの「KOS-MOS」、『NieR:Automata』の「2B」など、数え上げればキリがありません。

続き・全文はソースをご覧ください

【【どっち?】サイボーグかアンドロイドか?漫画から見る機械人間の世界】の続きを読む

このページのトップヘ