サッカーまとめラボ

毎日10記事更新中|サッカー関連国内外問わず|最新情報公開| 詳しくはブログ サッカーまとめラボへお越しください。|

横浜マリノス


アリミノ×宮市亮選手のコラボ!『アリミノメン フリーズキープジェル α』数量限定発売!


数量限定なので、絶対に手に入れなければ!宮市亮選手のプレーほどではないかもしれませんが、少なくとも髪型だけは彼にちょっとでも近づけるなら嬉しいです。楽しみにしています!

株式会社アリミノ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:田尾 大介)は、2023年9月28日(木)、メンズスタイリングブランド『アリミノ メン』より、プロサッカー選手 横浜Fマリノス所属 宮市 亮 選手とコラボレーションしたスタイリング剤『アリミノ メン フリーズキープ ジェル α』を数量限定(規定数に達し次第販売終了)で発売します。


コラボレーションについて

宮市 亮 選手が初めてアリミノのスタイリング剤を使ったのが、中学生2年生。それから今日までアリミノのスタイリング剤をご愛用いただき、現在は「『アリミノ メン フリーズキープ ジェル』を使って試合前にヘアスタイルを整えて試合に臨んでいる」と嬉しいお話をいただいておりました。長年、アリミノ製品をご使用いただいていたこと、またどんな時でも前を向いて立ち上がってきた宮市 亮 選手を応援したいという当社の想いが、今回のコラボレーションに繋がりました。宮市 亮 選手のバックグラウンドを彷彿とさせる「NOW OR NEVER(今しかない)」ブランドメッセージに、プライベート、仕事、スポーツなど「挑戦」する全ての人の背中を押すメッセージを発信します。


■宮市 亮 選手 プロフィール

プロサッカー選手/横浜F・マリノス所属

1992年生まれ。中京大中京高校卒業後、欧州に渡りイングランドの名門クラブ アーセナルと契約。その後数々のヨーロッパクラブを渡り歩き、約10年の歳月を経て2021年Jリーグ 横浜F・マリノスへ入団。


コラボレーション限定特設サイト

『宮市 亮 選手×アリミノ メン』特設サイトを開設。

宮市 亮 選手をモデルに、ビジネスシーンとオフシーンイメージしたそれぞれのヘアスタイルイメージムービーを公開します。

https://www.arimino.co.jp/products/men/miyaichi_limited/


■製品特長

すぐに固まらず、 べたつかない動きがあるツヤ感スタイルを表現。ワックスの動かしやすさとジェルの洗い落ち・キープ力を両立させた“ハイブリッド処方”。長時間乱れないスタイルキープ。香りは、宮市 亮 選手が普段から使用されいてる香水をイメージしたペアーシプレの香り。


■アリミノ メン

『アリミノ メン』は、メンズスタイリング&ケアブランドとして2018年2月に発売。「男の爽やかさが持続する」をコンセプトに、見た目・印象の爽やかさをヘアケア・スタイリングでトータルにキープするメンズブランドとして好評。

https://www.arimino.co.jp/products/men/


製品容量・価格

アリミノ メン フリーズキープ ジェル α

容量:200g

価格:1,760円(税込)

※美容室専売品

※数量限定のため規定数に達した場合、予告なく販売を終了させていただく可能性がございます。 

配信元企業:株式会社アリミノ

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ



(出典 news.nicovideo.jp)



グアルディオラ監督が横浜FMとの対戦にコメント!明日の試合に期待が高まる!


グアルディオラ、第二姓(母方の姓)はサラです。 ジョゼップ・グアルディオラ・イ・サラ(カタルーニャ語: Josep Guardiola i Sala IPA:[ʒuˈzɛb ɡwəɾðiˈɔɫə], 1971年1月18日 - )は、ペップ・グアルディオラ(Pep…
60キロバイト (6,477 語) - 2023年7月20日 (木) 15:57


グアルディオラ監督が「面白いサッカーになる」とコメントしているので、期待しています!どんな戦術が繰り広げられるのか、楽しみにしています。本日の試合は絶対に見逃せません!

マンチェスター・シティジョゼップ・グアルディオラ監督が「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2023 powered by docomo」へ向けた前日会見に臨んだ。

昨季のプレミアリーグ、FAカップチャンピオンズリーグ(CL)と、3冠を達成したシティが、アジアツアーの一環として23日に昨季のJ1王者、横浜F・マリノス国立競技場で相まみえる。

4年前も来日して横浜FMと対戦したシティ。会見に臨んだグアルディオラ監督は、アタッキングフットボールを掲げる横浜FMを「大好きなチーム」と評し、選手のコンディションを優先したい考えながらも、明日の試合はエンターテインメント性の高い一戦になるだろうと述べた。

「今回はまだ3回しかトレーニングしていないし、まだまだ道のりは長い。昨シーズン行ったことを、次のシーズンに向けてどれだけ一貫性を持って再現できるか語るには早いだろう。私は選手たちに対して、昨シーズンのことを完全に忘れろ、とは言いいたくない。私達が達成したことはしたことで、それに変わりはないのだから」

「ただ、もう1度ステップバイステップで一から取り組む必要がある。なので、今この段階で考えていることは、とにかくこのプレシーズンの中で選手にケガをさせないこと。時差ぼけもあって少し体調は厳しいが、そういう中でもリズムを取り戻してみんなでプレーをすることを思い出していくことが今回の目的になる」

「明日対戦するマリノスについてだが、改めて試合を見た。4年前も対戦したが、非常に好きなチームだ。大好きと言っても過言ではない。まぁ同じシティフットボールグループに属しているから、ということもあるかもしれないが、(そうでなくても)素晴らしいチームだ。攻撃的なチームなので、明日の試合はエンターテインメント性が高く、見ていて面白いサッカーになるだろう。ビルドアップのプロセスもいいと思うし、称賛に値する大きなリスペクトを私は持っている」

「4年前も素晴らしい試合をすることができた。この時期のマリノスは、Jリーグも後半に入っているので(我々とは)コンディションが異なる。そういう相手とまず最初に試合ができることは我々にとって非常に良いテストになるので、この機会を楽しみにしている」



(出典 news.nicovideo.jp)



 横浜F・マリノスは19日、セルティックとの親善試合に6-4で勝利を収めた。スコットランド王者相手にも打ち勝つ攻撃力を発揮したJリーグ王者は、23日に『明治安田生命Jリーグワールドチャレンジ2023』でマンチェスター・シティと対戦する。

 プレミアリーグUEFAチャンピオンズリーグの覇者として来日するシティは、19日にアジア遠征メンバー25名を発表。アーリング・ハーランドや負傷を抱えていると見られるケビンデ・ブライネら、スーパースターたちが名を連ねた中、U-21チームからの抜てきは2人のみと“ガチ”の編成だったのが印象的だ。4年前にも同じ時期にマリノス対シティが行われ、結果は1-3でシティの勝利となった。しかし、一時はマリノスが同点に追いつき、ボール支配率で上回って数多くのチャンスを作るなど意地を見せた。シティはロドリやエメリック・ラポルトジョン・ストーンズら4人をフル出場させ、公式戦さながらのハイテンションな試合になったのを思い出す。

 その経験があるうえ、2週間後に今季最初のタイトルを賭けたコミュニティシールドが控えていることも遠征メンバーの編成に影響を与えたかもしれない。19日に新チームが始動したばかりで、23日のマリノス戦が初めての対外試合。そこから東京でバイエルン、韓国でアトレティコ・マドリードとの親善試合を戦って、すぐに本格的なシーズン開幕を迎えることになるため、急ピッチでコンディションを上げながらチームを作っていかなければならない。すぐに戦力になるかは未知数な若手選手にチャンスを与えている余裕はない。ジョゼップ・グアルディオラ監督は選手それぞれのコンディションに合わせてプレータイムを管理しながら、主力メンバーをできるだけ長い時間ピッチに立たせたいと考えるのではないだろうか。戦術面の新たな取り組みや調整もシーズン開幕後に公式戦をこなしながら進めていくはずで、まずは昨季をベースチームを組み立てていくと考えられる。その中に新戦力をどう組み込んでいくかが注目されるところだ。

 とはいえ今季のシティは移籍市場で大きな動きを見せておらず、レンタルから復帰したジョアン・カンセロとイッサ・カボレ(※アジア遠征には帯同せず)を除けば、新加入選手はチェルシーから獲得したマテオ・コヴァチッチのみ。昨季の主力で退団したのもバルセロナへ移籍したイルカイ・ギュンドアンだけと、チームの顔ぶれに大きな変化はない。インテルと対戦した昨季のCL決勝に先発したメンバーのほとんどが、そっくりそのままマリノス戦にも先発起用されることも十分に考えられる。自分たちの力を試したいと息巻くトリコロールの戦士たちにとってはまたとないチャンスだ。

 セルティック戦で見事な決勝ゴールを挙げたマリノスのDF實藤友紀は「ヨーロッパの強豪チームプレーできるのはすごく貴重な経験ですし、Jリーグとは違うところからの刺激はチーム全体にすごくいい影響を与えてくれると思う」と述べた上で、「勝てないだろうと思われているかもしれないですけど、僕たちは勝つつもりでやる。もちろん僕たちのホームなので、しっかり勝ちにいこうと思っています」と力強い意気込みを口にした。アタッキングフットボールを掲げるマリノスが挑むのは、もちろん真っ向勝負だ。シティを相手にしても、守りに入るつもりは一切ない水沼宏太セルティック戦後に「今日みたいにどんなにやられようが、僕らがやりたいことをやって向かっていく試合にできれば、また新しい発見があって、次につながる試合にできる。全力で向かっていくことが、僕らにとって一番大事だと思っています」と、あくまでいつも通りの姿勢でシティ戦に臨む考えを示した。

 選手のクオリティに差がある中で、マリノスが勝つために鍵になるのは互いの“攻撃的な”プレッシングだろうか。シティのセンターバックないしサイドバックが中盤に出入りして起点となる変則的なビルドアップに対し、マリノスは前線からのプレッシングで効果的な制限をかけることができるか。一方で攻撃時はマリノスのディフェンスラインがシティの選手たちが繰り出す組織的なプレッシングに耐えられるかどうか。Jリーグで戦っている時のように、相手を十分に引きつけた上でショートパスをつなげれば、ボール一気にゴール前まで運ぶことができる。逆にシティのプレスの勢いに呑まれてしまえば、ショートカウンターで大量失点を喫してもおかしくない。お互いに攻撃のスイッチが入った瞬間の加速とゴールに向かっていく迫力に定評があるがゆえに、ハイテンポで見応えのある試合になりそうだ。

 そして、マリノスの若手選手たちにとっても「世界」のトップクラスを体感できる貴重な機会になるのは間違いない。ケヴィンマスカット監督はセルティックとシティとの2連戦を通して起用可能な選手を全員ピッチに立たせると明言しており、多くの選手にチャンスが与えられるだろう。セルティック戦で實藤のゴールアシストした榊原彗悟は「僕は昨年JFLという舞台でやっていた自分がこうやって世界を相手にできるのは、人生何があるかわからないなと思います。地道にやってきた結果だと思うので、(シティ戦に)出る機会があったら、自分の良さを出しつつ楽しみたい」と、高揚感を隠さなかった。成長のきっかけだけでなく、シーズン後半に出場機会を増やすためにも重要なアピールの場にもなる。

 明治安田Jリーグワールドチャレンジは、世界トップクラススター選手たちが見せる華やかなプレーの数々を間近で楽しめる絶好の機会だ。欧州王者のシティに真っ向勝負を挑むJリーグ王者がどこまで食らいついていけるのか。そして、選手たちが貴重なチャンスを通してどんなものを体感し、これからの大きな成長につなげていけるか。注目ポイントを挙げればきりがない。4年ぶりのマリノス対シティには、たくさんの見所と魅力が詰まっている。見る人によっても視点や心躍る瞬間が変わるはず。この試合をきっかけに、自分なりの新しいサッカーの楽しみ方を見つけることもできるかもしれない。

文=舩木渉

[写真]=Getty Images、兼子愼一郎


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 saesipjosk3qu.blogspot.com)


3冠シティとの真っ向勝負、これは見逃せません!横浜FMのガチメンバーは本当に強いですよね。J1王者の実力が存分に発揮される試合になることでしょう。彼らの緻密なチームワークと個々のスキルに注目です!sのプレミアリーグ制覇を果たしたガチメンバーが揃って来日するということで、どんな戦いが繰り広げられるのか、ワクワクが止まりません!






前田大然が1年半ぶりに日産スタジアムに帰還!古巣・横浜FMとの対戦にワクワク感が溢れる!


前田 大然(まえだ だいぜん、1997年10月20日 - )は、大阪府南河内郡太子町出身のプロサッカー選手。スコティッシュ・プレミアシップ・セルティックFC所属。ポジションはフォワード。日本代表。 2010年1月の全国高校サッカー選手権で優勝した山梨学院大学附属高校に憧れ、大阪から越境で同校へ入学…
29キロバイト (3,083 語) - 2023年7月16日 (日) 14:43


前田選手の成長を見守ってきたファンとして、彼が1年半ぶりに日産スタジアムに帰還するのは嬉しいです。彼のプレーには常にワクワク感があります、きっと素晴らしいプレーを見せてくれるはずです。対戦相手の横浜FMも強豪チームですから、一層の熱戦が期待できますね。

19日、国際親善試合で横浜F・マリノスセルティックが日産スタジアムで行われる。

2022-23シーズンは国内3冠を達成したセルティックがジャパンツアーで来日。2試合を戦う中、初戦では2022シーズン明治安田生命J1リーグ王者の横浜FMと対戦する。

試合に先立ち記者会見を実施。セルティックの選手代表としてFW前田大然が出席し、古巣である横浜FM戦へ意気込みを語った。

「1年半ぶりに日産スタジアムに帰ってきたので、すごく楽しみでワクワク感があります。明日は自分らしさをしっかり出して勝ちたいと思います」

横浜FMで飛躍を遂げた前田は、当時指揮を執っていたアンジェ・ポステコグルー監督に見出され2度目の海外挑戦。この1年半ではチャンスメイクを含めて大きく成長し、カタールワールドカップ(W杯)にも出場しゴールを記録した。

1年半の成長については「攻撃の部分ではより強力になっていると思いますし、守備の部分でもよりタフになっているので、全ての部分で日本にいる時より成長していると思います」とコメント。「それをファンサポーターに見せられればと思います」と、明日の対戦でも成長した姿を見せていきたいとした。

シーズンからはブレンダン・ロジャーズ監督が就任し、新たなサッカーにも取り組むことに。ただ「やることは昨シーズンと大きく変わることはないです」と前田はコメント。「去年よりも今年ということを心掛けてやっています。サイドで出た時も、フォワードで出た時も求められるプレーをして、チームの勝利に貢献できればと思っています」と、自身がやるべきことは大きく変わらず、チームに貢献していくことだとした。

最初の海外移籍ではポルトガルのマリティモでプレー。思うような結果が出ないまま日本へ戻り、再びヨーロッパに挑戦。今度は自身の特徴も出せている。

日本人選手が海外で活躍するポイントについて問われると、「日本人の良さは謙虚でチームのために何よりも戦うというところです」とコメント。「セルティックは全員がそういうことができるチーム。だから強いと思うので、そういうところを期待して見てもらえたらと思います」と、チーム全体で献身的なサッカーができることが、セルティックの強みだとした。



(出典 news.nicovideo.jp)



J1王者vs欧州王者!JWCの舞台で繰り広げられる歴史的な対決に注目!


4年ぶりの開催となるJWCは、日本サッカー界にとっての大きなイベントです。今夏は、欧州王者との対戦も実現し、クラブチーム同士の激しい戦いが繰り広げられることでしょう。日本のクラブが世界に通用する力を見せることができるのか、楽しみにしています。

 Jリーグは、Jクラブが国際試合を戦う機会、そして魅力的なサッカーを多くの方々に見ていただく機会を創出するために、海外の強豪クラブを招いてJ1クラブと対戦する「Jリーグインターナショナルシリーズ」の一環として、2017年から「明治安田生命Jリーグワールドチャレンジ」を開催している。

 2017年は、2016シーズンJ1リーグ王者である鹿島アントラーズルヴァンカップを制した浦和レッズが、当時ヨーロッパリーグ(EL)優勝5回を誇っていたセビージャ、8度のブンデスリーガ制覇を成し得ていたドルトムントと対戦した。

香川真司が凱旋帰国も…

 7月15日埼玉スタジアムで行われた浦和vsドルトムントは、24分に柏木陽介のCKから興梠慎三がジャンピングボレーを決めて浦和が先制する。対するドルトムントも76分と79分にエムレ・モルが連続ゴールを奪って勝ち越しに成功したものの、85分に浦和が再びCKから得点。高木俊幸のキックから遠藤航がヘディンシュートを叩き込んだ。

 そして2-2で迎えた88分、ドルトムントは遠藤のクリアミスを拾ったアンドレシュールレが角度のないところから左足のシュートを突き刺し、これが決勝点に。当時ドルトムントに所属していた香川真司はケガの影響でプレーしなかったものの、両チームアグレッシブプレーが5万8000人以上の観客を沸かせた。

スコア
浦和レッズ 2-3 ドルトムント

【得点者】
1-0 24分 興梠慎三(浦和レッズ
1-1 76分 エムレ・モル(ドルトムント
1-2 79分 エムレ・モル(ドルトムント
2-2 85分 遠藤航浦和レッズ
2-3 88分 アンドレシュールレ(ドルトムント

【出場選手】
浦和レッズ
GK:西川
DF:森脇(→那須)、遠藤、槙野
MF:関根(→梅崎)、柏木、阿部(→長澤)、宇賀神(→駒井)
FW:武藤(→矢島)、興梠(→ズラタン)、シルバ(→高木)

ドルトムント
GKヴァイデンフェラ
DF:ピシュチェク(→パスラック)、バルトラ(→スボティッチ)、トプラク(→ソクラティス)、シュメルツァー
MFカストロ、シャヒン(→ゲッツェ)、ローデ(→モル)
FW:プリシッチ(→ザガドゥ)、オーバメヤン(→イサク)、シュール

■Jの盟主がELの盟主と対峙

 7月22日にはカシマサッカースタジアムで鹿島とセビージャが対戦した。実力派の選手がそろうセビージャが序盤からゲームを支配したが、鹿島は丁寧な守備対応やGK曽ヶ端準の好セーブなどで失点を阻止。迎えた72分、得意のドリブルでゴール前に侵入した安倍裕葵のラストパスを鈴木優磨が沈めて鹿島が先制すると、90+1分には遠藤康のCKから鈴木がヘディングで2ゴール目を奪取。湿度76パーセントという蒸し暑さの中での試合だったが、スペイン屈指の強豪を相手に、鹿島がJ1王者の意地を見せる結果となった。

スコア
鹿島アントラーズ 2-0 セビージャ

【得点者】
1-0 72分 鈴木優磨鹿島アントラーズ
2-0 90+1分 鈴木優磨鹿島アントラーズ

【出場選手】
鹿島アントラーズ
GK:曽ヶ端
DF:伊東、植田、昌子(→遠藤)、西(→山本)
MF:三竿、レオ・シルバ(→安部)、中村(→金森)、レアンドロ(→ブエノ)
FW:金崎(→鈴木)、ペドロ・ジュニオール(→土居)

セビージャ
GK:ソリア
DF:コルシア、パレハ(→メルカド)、ラングレ、エスクデロ(→ガルシア
MF:モントーヤ、バネガ(→クローン・デリ)、ピサーロ(→エンゾンジ)、J・コレア(→サラビア)、ガンソ(→ラソ)
FW:ムリエル(→ベン・イェデル)

2019年はJ1王者がチェルシー撃破

 次に「明治安田生命Jリーグワールドチャレンジ」が開催されたのは2019年2018シーズンのJ1王者である川崎フロンターレが、プレミアリーグで5回の優勝経験を持つチェルシーを迎えた。

 7月19日に日産スタジアムで行われた試合には6万1000人を超える観客が集まった。得意のパスワークを見せる川崎Fに対し、チェルシープレミアリーグ特有のインテンシティーの高さでゴールに迫り、見ごたえのある展開が続く。

 スコアレスのまま終盤まで推移するなか、川崎Fは途中出場の中村憲剛チャンスメークすると、87分には左サイドの深い位置でセカンドボールを拾った中村のクロスからレアンドロ・ダミアンがヘディンシュートを叩き込む。元ブラジル代表FWの意地を見せた一撃が決勝点となり、川崎Fが強豪チェルシーから勝利を収めた。

スコア
川崎フロンターレ 1-0 チェルシー

【得点者】
87分 レアンドロ・ダミアン

【出場選手】
川崎フロンターレ
GKチョン・ソンリョン(→新井)
DF:守田(→マギーニョ)、ジェジエウ、谷口、登里(→中村)
MF:田中(→山村)、下田(→馬渡)、家長(→知念)、斎藤(→長谷川)、阿部(→脇坂)
FW:小林(→L・ダミアン

チェルシー
GK:カバジェロ
DF:アスピリクエタ(→ザッパコスタ)、ズマ(→クリステンセン)、D・ルイス、M・アロンソ(→エメルソン)
MFジョルジーニョ(→ドリンクウォーター)、コヴァチッチ(→バカヨコ)、マウント(→プリシッチ
FW:バチュアイ(→ジルー)、ペドロ(→バークリー)、ケネディ(→パルマー)

■名実共に世界最高峰のクラブ来日へ

 その後はコロナ禍の影響もあって実施は見送られていたが今年、4年ぶりの開催が決定。2022シーズンのJ1を制した横浜F・マリノスが、2022-23シーズンプレミアリーグ、FAカップチャンピオンズリーグを制して3冠を達成したマンチェスター・Cを迎え撃つ。

 今大会をサポートする明治安田生命保険相互会社の永島英器 取締役 代表執行役社長は「このたび、明治安田生命は「Jリーグワールドチャレンジ2023」に特別協賛させていただきました。4年ぶりの開催となるJリーグワールドチャレンジをご支援させていただけることを大変光栄に感じております」と、今大会への期待を口にし、次のように続けた。

「本大会は、J1リーグ昨季王者の横浜F・マリノスと、イングランドプレミアリーグ王者のマンチェスター・シティFCが対戦します。一人でも多くの方にこの熱戦を肌で感じていただき、日本サッカーJリーグの発展、そして地域社会の活性化につながる原動力となることを祈念しております。これからもJリーグを共に応援し、日本から世界を盛り上げていきましょう!」

 注目の一戦は7月23日国立競技場にて開催。世界最高峰の選手が集う“欧州王者”マンチェスター・Cを相手に、横浜FMはどのようなプレーを見せるのか。乞うご期待だ。

文=池田敏明

2017年には浦和レッズとドルトムントが対戦


(出典 news.nicovideo.jp)

【J1王者vs欧州王者!JWCの舞台で繰り広げられる歴史的な対決に注目!】の続きを読む

このページのトップヘ