サッカーまとめラボ

毎日10記事更新中|サッカー関連国内外問わず|最新情報公開| 詳しくはブログ サッカーまとめラボへお越しください。|

マナー問題


AKB48村山彩希「この衣装がないと…」向井地美音は新劇場に「楽屋に鏡が増えるらしい」
 AKB48メンバーが10日、大丸東京店で「AKB48 劇場大衣装展~Re:Start~」(同所で11日から)内覧会に登壇した。  改修工事中の旧A…
(出典:日刊スポーツ)



1 名無し48さん ハンター[Lv.345][R武][R防][木] (3段) :2024/10/12(土) 15:14:16.43

(出典 i.imgur.com)
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured

【【悲報】大丸東京店がヲタクに告ぐ!マナー問題の真相とは?】の続きを読む


堀江貴文のサムネイル
堀江 貴文(ほりえ たかふみ、1972年〈昭和47年〉10月29日 - )は、日本の実業家・著作家(書籍・動画)・政治活動家・投資家・タレント・参院議員私設秘書・YouTuber。CROSS FM代表取締役会長。 血液型はA型。愛称はホリエモンだが、堀江本人があだ名やペンネームなどを名乗る際には、たかぽんを自称している。SNS…
118キロバイト (17,116 語) - 2024年6月9日 (日) 04:41
堀江貴文さんの意見には賛成です。何でもかんでもマナーを気にする必要はないですよね。倒していいと思ったら勇気を持って倒してしまいましょう!

1 冬月記者 ★ :2024/06/09(日) 23:56:29.56 ID:KOHL8fzA9
堀江貴文「新幹線で『席、倒していいですか?』の一言は不要」無意味なマナーと日本の閉塞感の関係とは


 新幹線で座席を倒したいとき、あなたは後ろの席の人に声をかけてから倒しているだろうか。いつからかマナーとして浸透した「席、倒していいですか?」の一言だが、「その声がけこそ、自己中な人間がすること」と堀江貴文氏は一刀両断する。

 礼儀やマナーを重んじる国、日本に広がる暗黙のルールや非効率的なマナーが生み出す社会の「生きづらさ」を堀江氏が考える。


 新幹線で、いちいち「席、倒していいですか?」と確認してくる奴がいる。正直言わせてもらうと、ウザい。

 座席を倒したいなら勝手に倒せばいい。トラブルになるのを避けようと事前確認を取っているつもりなのだろうが、そうやって何でもかんでも保険かけようとすんなボケ、と心の底から思う。

 せっかく人がくつろいでいるのにもかかわらず、バカがいきなり話しかけてくるせいで一気に不愉快になる。

 そもそも、知らない人から突然話しかけられると、心臓がドキッとする。

 意外かもしれないが、僕は事故に巻きこまれるのが嫌で、普段からかなり気をつけて生活している。不特定多数が集まるスクランブル交差点のような場所を歩くのは、できる限り避けるようにしている。混雑した電車のホームで誰かとぶつかって、線路に落ちでもしたら大変だ。テロの心配だってあるし、電車にはなるべく乗らないようにしている。

 タクシードライバーはこのところどんどん高齢化しているから、ブレーキとアクセルを踏み間違える事故だとか、運転手がいきなり脳溢血(のういっけつ)を起こすことだってありうる。

 だからタクシーに乗るときには、必ず後部座席に座ってシートベルトを着用している。

 それくらい慎重になっている僕だけに、知らない人間に前触れもなく話しかけられるのはとんでもないストレスだ。

 気配を感じてハッと顔を上げたら、見ず知らずの人が手を差し伸べてくることもある。うつむき加減にスマートフォンを見ていたら、わざわざ下から僕の顔を見上げて「あんた、ホリエモンよね?」と話しかけてくるオバちゃんもいた。何というハートの強さだろう。ここまでくるともう怪談だ。

 僕に気づいた見ず知らずの人が「一緒に写真撮ってもらっていいですか」と聞いてくるのにもウンザリだ。友人でもない、知り合いですらない人と一緒に、何で写真なんか撮らなければいけないのか。

 僕が彼らにつき合い、自分の時間を差し出すメリットはどこにあるんだろう。「他人の時間を奪う」という行為が、一種の暴力行為であることを自覚してほしい。

 僕はものすごい回数、新幹線に乗ってきたが、数年前までは「席、倒していいですか?」なんて聞いてくる奴は一人もいなかった。この不思議な習慣はどうやって生まれたのか。 

暗黙の「謎ルール」と「生きづらい社会」

 第一に、新幹線内でノートパソコンを使って仕事をするサラリーマンが増えたことだ。パソコンを前の背もたれギリギリまでもたせかけていると、座席が倒れてきたときパソコンにゴツンと当たることがある。

 第二に、新幹線の車内アナウンスが「座席を倒すときには、まわりのお客様にご配慮ください」という余計な呼びかけをしていることだ。

 第三には、SNSの影響がある。僕みたいに「座席を倒そうが倒すまいが個人の自由だ」と思っている人間がサイレント・マジョリティなのに、一部のノイジー・マイノリティが「黙って座席を倒してくる失礼な奴がいた」などと怒って文句を書く。

 するとそいつの友人知人やフォロワーが「自分がやっていたことはマナー違反だったのか」と誤解して、知らない人間に突然声をかけ始めるのだ。

 行き先を告げると、「ルートはどういたしましょうか」といちいちこちらに確認してくるタクシー運転手もいる。

 最短ルートで目的地まで客を連れて行くのが彼らの仕事だろうに、なぜ僕が道順までレクチャーしてやらなきゃならないのだろう。住所を口頭で確認しているくせに、カーナビの操作をミスって全然違う場所で降ろされたこともある。


続きはリンク先
https://diamond.jp/articles/-/344131

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1717777196/

【【考察】堀江貴文氏が語る新幹線でのマナー問題- 席を倒す一言は不要?】の続きを読む


「席を確保するのに長時間並んだ努力もあるし、譲る必要はないと思う。子連れであるからといって特別扱いはない」

1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.8][新苗] :2024/05/01(水) 20:17:37.47 ID:0gwklXga9
新幹線に乗る際、乗車券が安いため指定席ではなく自由席を選択する方もいらっしゃるでしょう。

自由席は一般的に乗車が早い人から順に座って行くため、席の確保のために早くから並んで待つ方も多いのではないでしょうか。

自由席は埋まってしまえば座ることはできません。

しかし、自身が座っているときに子連れの乗客に「席を譲ってください」と頼まれたときには、譲らなければならないのでしょうか。

【中略】

●確保した自由席を譲るよう頼まれることは不愉快に感じる人が多い可能性がある
長時間並んで確保した自由席であれば、譲ってくれと頼まれることを不愉快に感じる人は多いと考えられます。

なぜなら、一般的に自由席は先着順で座るものだからです。

混雑しているシーズンであれば、かなり長時間並んでやっと座れるというケースもあります。

そうして確保した席を、簡単に譲りたくないと考えるのは普通のことといってよいでしょう。

指定席が空いているときは、自由席から指定席へ変更できる可能性があります。

「席を譲ってほしい」と言われたときの対処として、指定席への変更ができないか乗務員に聞いてみるよう促すとよいかもしれません。

●指定席に乗らないのは、子連れ特有の悩みがある可能性も
子連れの乗客が自由席を購入するのは、値段が安いといった以外の理由があるかもしれません。

例えば子どもがいると、出掛ける準備中に子どもが言うことを聞かず予定の時間に出発できないといったことも発生するでしょう。

そのような場合、指定席の発車時刻に乗車できない可能性を考え、自由席を購入するという人もいるかもしれません。

続きはYahooニュース ファイナンシャルフィールド
2024/05/01 14:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/18e2fbf174351455af19f65a1f480375424d26dc

★1 2024/05/01(水) 15:54:11.15
※前スレ
30分並んで確保した新幹線の自由席、子連れに「席譲ってください」と言われたけど譲るべき…? ★2 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1714551612/

【【考察】乗客同士のマナー問題?席を譲るべきか否かのジレンマ】の続きを読む

このページのトップヘ