サッカーまとめラボ

毎日10記事更新中|サッカー関連国内外問わず|最新情報公開| 詳しくはブログ サッカーまとめラボへお越しください。|

サッカー


6位仙台が3位長崎に4発快勝! 5位岡山は4位山形を下す/J1昇格PO準決勝
 2024 J1昇格プレーオフ・準決勝の2試合が12月1日に開催された。  2024J1昇格プレーオフには、2024明治安田J2リーグを3位から6位…
(出典:)



(出典 www.nhk.or.jp)


仙台がJ1昇格プレーオフ準決勝で見事な勝利を収め、4年ぶりのJ1昇格に王手をかけました。特に、攻撃陣の4ゴールは圧巻でした!長崎は全勝中だったものの、新スタジアムでの試合で痛恨の初黒星を喫し、夢を断たれてしまいました。次の決勝戦に向けて、仙台の逆襲に期待が高まります。

1 久太郎 ★ :2024/12/01(日) 15:11:13.05 ID:XOV+kTx+9
J1昇格プレーオフ準決勝のV・ファーレン長崎vsベガルタ仙台が12月1日にPEACE STADIUM Connected by SoftBankで行われた。

J1昇格プレーオフ2024の試合日程・テレビ放送予定・キックオフ時間・対戦カード

明治安田J2リーグはレギュラーシーズンが終了し、3位~6位のチームでJ1リーグ昇格のラスト一枠を争うプレーオフに突入。準決勝では、7年ぶりのJ1昇格を目指す3位の長崎と、4年ぶりのJ1昇格を狙う6位の仙台が激突した。

J2リーグ最多得点数を誇り、第34節にこけら落としされた新スタジアムでは全勝中の長崎に対して、レギュラーシーズンの対長崎戦で1勝1分けと勝ち越している仙台。試合はレギュレーションの関係上、勝利が必須の仙台が勢いよく攻撃を仕掛ける中、順位で上をいく長崎が徐々にボール保持率を高めていく。

そんな中、仙台が貴重な先制点。28分、ボックス手前で混戦になったところで相良竜之介が右足シュートを放つと、ブロックを試みたボックス内のヴァウドの手に当たったとし、ハンドでPKを獲得する。これをキッカーの中島がゴール正面に蹴り込んで先手を奪った。

リードを奪われ攻めるしかなくなった長崎は前半アディショナルタイム2分、細かなパスワークでボックス内に侵攻。最後はマテウス・ジェズスのパスを受けたエジガル・ジュニオがボックス左から左足でシュートを放つが、わずかにゴール右外に外れた。

仙台が難を逃れて1点リードで試合を折り返すと、53分に大きな追加点。右サイド深い位置でゴールラインを割りそうなボールを郷家友太が踏ん張って残すと、真瀬拓海がグラウンダーのクロスを送り、*ンが右足で合わせる。これがニアサイドを射抜いてゴールネットを揺らした。

下剋上が見えてきた仙台はさらに68分、オナイウ情滋のシュートのこぼれ球を郷家が追加点。3点ビハインドで窮地に追い込まれた長崎は76分にM・ジェズスが1点を返したが、後半アディショナルタイムに仙台の中島にトドメとなる一撃を決められて終戦となった。

4-1で長崎を下した仙台が下剋上を達成し、4年ぶりのJ1リーグ昇格に王手をかけた。仙台は12月7日(土)に行われる決勝で、約1時間遅れでキックオフを迎えているモンテディオ山形vsファジアーノ岡山の勝者とJ1昇格をかけて戦う。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d83d05792246c580b79691f0e1d2af52a80b9cee

長崎 1-4 仙台
[得点者]
31'中島 元彦    (仙台)PK
53'*ン      (仙台)
68'郷家 友太    (仙台)
76'マテウス ジェズス(長崎)
90+2'中島 元彦   (仙台)
スタジアム:PEACE STADIUM Connected by SoftBank
入場者数:20,001人
https://www.jleague.jp/match/playoff/2024/120102/livetxt/#live

【サッカーJ1昇格PO準決勝:仙台の快進撃がもたらしたもの】の続きを読む



1 鉄チーズ烏 ★ :2024/11/10(日) 19:37:39.63 ID:fVHCLxZt9
11/9(土) 10:18配信 中日スポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c63f4028fd6cd69c36ed8898a84deee641537b6

◇記者コラム「Free Talking」

 サッカーのJ1、J2、J3のリーグ戦の合計入場者数が5年ぶりに過去最多を更新した。今季末の見込みとして「1100万人台中盤から後半」に達するといい、「歴史的な活況」などと報じるメディアもあった。

 観客動員をけん引しているのはJ2とJ3で、コロナ禍以前の2019年と比較すると、1試合平均(10月末時点)でJ2は108%、J3では137%を記録。地上波の露出増加(ローカル露出量は前年比150%)や注力試合の設定、デジタル投資の強化などJリーグの主導施策が主な上昇要因という。

 J1ではFC東京、名古屋などが過去最多の1試合平均観客数をマークしている。新スタジアムが開業した広島は1試合平均で昨年比158%、東京Vは昨年(J2)比258%と驚異的な伸び率を記録。リーグ施策「THE国立DAY」として、国立競技場を活用した合計11試合(55万3000人)では1試合平均5万300人を集めた。

 今季から20チームになったJ1はリーグ戦の合計が306試合から380試合に増えた。ACLに出場する4チームは過密日程を強いられ、雷雨や台風の影響で延期になった試合は国際Aマッチウイークに初めて組み込まれた。J1は試合増に伴い、チーム、選手の負担は確実に増している。Jリーグの樋口順也フットボール本部長は「各ローカルエリアで20という”面”が増えたこと、J1自体の入場者が増えていることのメリットの方が極めて大きいと感じている」と言う。

 試合増によってJ1の合計入場者数は19年比107%。累計では上々のように映るが、1試合平均は19年比97%にとどまり、全体としてはコロナ禍以前の水準に戻っていないとも言える。鳥栖と福岡は1試合平均1万人を下回り、鳥栖にいたっては19年比63%と大幅減。湘南、新潟、京都、神戸、平日開催が多い横浜Mも1試合平均では昨年から減少している。

 三菱UFJリサーチ&コンサルティングが10月末に発表した調査結果によると、Jリーグのファン人口は推計952万人(昨年比11.5%増)だった一方、19年比では89・7%と見逃せない数字でもある。

 観客動員はプロスポーツ興行の根幹を担う。過去最多の合計入場者数に対して、もろ手を挙げて喜んでいいのか。数字を多角的に分析し、実像を見極める必要があるだろう。(サッカー担当・松岡祐司)

【【サッカー】過去最多観客動員のJリーグ、その裏に潜む課題とは?】の続きを読む


名古屋グランパス&アルビレックス新潟、両クラブに在籍経験ある2人がルヴァン杯決勝の激闘たたえる
…◇2日 ルヴァン杯決勝 名古屋3―3(PK5―4)新潟(国立競技場)  名古屋と新潟の両クラブに在籍経験があるFW矢野貴章(40)=栃木=、安英学さ…
(出典:)



1 尺アジ ★ :2024/11/03(日) 00:23:13.03 ID:ROLRxMD59
ルヴァン杯決勝(2日、名古屋3-3新潟 PK5-4、国立)名古屋が延長の末に3-3で終え、PK戦を5-4で制して3大会ぶり2度目の優勝を果たした。雨が降りしきる中、大会史上最多の6万2517人が来場。2度のリードを追いつかれたが、PK戦では5人全員が成功し、王座を奪還した。最優秀選手(MVP)には、今季限りで退団する元オーストラリア代表GKミッチェル・ランゲラック(36)が選ばれた。優勝賞金は1億5000万円。新潟はクラブ初のタイトル獲得を逃した。

新潟は0-2の後半から追いつき、延長でも1点を先行されながら同点とする大熱戦を演じたが、悲願のクラブ初タイトルはならず。PK戦で2人目のFW長倉が枠を外し、号泣した。

※続きは以下ソースをご確認下さい

11/2(土) 23:44
サンケイスポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/29627d6d9423fae502ee261569e30dd1fc02ae78

【【ルヴァン杯】アルビレックス新潟、PK戦の悲劇と長倉の涙:サッカーの厳しい現実】の続きを読む


ルヴァン杯決勝戦、国立にカップ戦史上最多6万2517人が来場…昨年決勝の福岡―浦和の記録を更新
…◆YBCルヴァン杯▽決勝 名古屋―新潟(2日・国立競技場)  1999年のJリーグ参入から25年目でクラブ史上初タイトルを目指す新潟と、21年以来2…
(出典:)



1 阿弥陀ヶ峰 ★ :2024/11/02(土) 17:00:10.78 ID:YLxkVSGF9
◆YBCルヴァン杯▽決勝 名古屋―新潟(2日・国立競技場)

1999年のJリーグ参入から25年目でクラブ史上初タイトルを目指す新潟と、21年以来2度目の優勝を狙う名古屋の一戦は、試合中に来場者6万2517人と発表され、ルヴァン杯(旧ナビスコ杯)での史上最多入場者数を記録した。

昨年の決勝・福岡―浦和で記録した6万1683人を更新。チケットが完売するなど、両チームの人気の高さを証明する一戦となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ffe89aef3f1a8469088966e2f744797fa0f57d4
i.imgur.com/ggFznfy.jpeg
i.imgur.com/xUuIC5T.jpeg

【【サッカー】ルヴァン杯決勝戦:国立競技場に集結した62,517人の熱狂】の続きを読む


清水がプロ入りから18年過ごした引退発表のMF伊東輝悦へメッセージ「多くの『夢と感動と誇り』をありがとうございました」
…清水エスパルスは31日、現役引退を発表した元日本代表MF伊東輝悦(50)へメッセージを送った。 伊東は1993年、Jリーグ開幕元年に東海大学第一高校…
(出典:)



1 久太郎 ★ :2024/10/31(木) 18:35:35.67 ID:mT72grNB9
アスルクラロ沼津は31日、元日本代表MF伊東輝悦(50)の現役引退を発表した。

伊東は1993年、Jリーグ開幕元年に東海大学第一高校(現:東海大静岡翔洋)から清水エスパルスに加入。現役Jリーガーとしては唯一Jリーグ開幕年から知る伊東は、2010年まで清水でプレーした。

2011年にヴァンフォーレ甲府へと完全移籍すると、2014年にAC長野パルセイロ、2016年にブラウブリッツ秋田へと完全移籍。2017年から沼津でプレーしている。

沼津に移籍後はリーグ戦で出番がないシーズンもあり、2023シーズンは公式での出番なし。今シーズンもここまで公式戦の出番はなかった。

清水では18年間在籍し、J1で511試合30得点を記録。リーグカップで73試合3得点、天皇杯で51試合3得点を記録した。

また、甲府では3シーズンプレーしJ1で34試合、J2で25試合、リーグカップで4試合、天皇杯で3試合に出場。長野では2シーズン過ごしJ3で11試合出場。秋田ではJ3で2試合出場した。

沼津では8シーズン在籍し、J3で5試合、天皇杯で1試合に出場した。

日本代表としても、1996年にはアトランタ・オリンピックのU-23日本代表に選出。“マイアミの奇跡”としても知られるブラジル戦で決勝ゴールを記録。1997年には日本代表にも選出され、1998年フランス・ワールドカップ(W杯)のメンバー入り。本大会では出場がなかったが、日本代表として27試合に出場していた。

1999年には清水で2ndステージ優勝を果たし、ベストイレブンに選出、2007年にはフェアプレー個人賞を受賞した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d3df87ed40dbc73aca284d6a84cd558de476009

【【サッカー】Jリーグの歩みと共に。伊東輝悦の現役引退の意味】の続きを読む

このページのトップヘ