サッカーまとめラボ

毎日10記事更新中|サッカー関連国内外問わず|最新情報公開| 詳しくはブログ サッカーまとめラボへお越しください。|


「リュウジ氏の意見は一理ありますが、味の素は一般的に使われている調味料です。自然な食材が必ずしも安全だとは限りませんが、厳しい基準をクリアした食品を選ぶことで安心して使えるのではないでしょうか。個人の経済力によって選べる食材が変わるのは確かですが、それぞれができる範囲で健康的な食生活を送れることが大切だと思います。」

1 muffin ★ :2024/02/15(木) 00:56:44.21 ID:cVClbshj9
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202402140001699.html
2024年2月14日23時31分

料理研究家リュウジさん(37)が14日、X(旧ツイッター)を更新。味の素をめぐって寄せられたコメントについて反論した。

リュウジさんは「旨味の塊である味の素と昆布を比較して漬け物を漬ける動画を出したら」と切りだし「『金があるなら昆布がいい、理由は自然だから、自然ものの安全は保証されてるから』みたいなコメントがついてて義務教育の敗北を感じた」とつづった。「自然なら安全な訳ないだろ、フグ毒やトリカブト、毒キノコの存在知らんのか」と強い口調で疑問を呈した。

この投稿にユーザーから「味の素に必*ぎる反応しなくていい 良いものならば使う人は使う そういうお手軽お料理でしょ だから私も作れる」との意見が寄せられ「今まで料理に携わる人間が臭いものに蓋をして触れなかったからこういう訳のわからんデマが広がってるのに黙れと? 正しい事を発信するのは良くないことでしょうか?」と答えた。


(出典 www.nikkansports.com)


(出典 www.nikkansports.com)

【【炎上】料理研究家リュウジ氏の「味の素めぐり」に対する違和感とは?】の続きを読む


テレビ番組「サンジャポ」は社会的な問題を取り上げることがありますので、今回の松本人志さんの訴状も大きな注目を集めることでしょう。一体どのような結末になるのか、今から興味津々です。

1 ひかり ★ :2024/02/11(日) 11:06:41.64 ID:+SmImiNK9
【モデルプレス=2024/02/11】お笑いコンビ・爆笑問題がMCを務めるTBS系情報番組「サンデー・ジャポン」(日曜あさ9時54分~生放送)が、2月11日に放送。レギュラー出演する細野敦弁護士が、芸能活動休止中のダウンタウン・松本人志を巡る報道について解説した。

◆「サンジャポ」文芸春秋に取材

松本を巡っては、昨年12月27日発売の「週刊文春」が性加害疑惑を報じたことをきっかけに、裁判に注力するとして今年1月8日に活動休止を発表。22日には「週刊文春」の発行元・文芸春秋社に対し、名誉毀損に基づく損害賠償請求、訂正記事による名誉回復請求を求め提訴した。

これを受けて、同番組は2月10日に文芸春秋に取材を行ったというが「訴状は届いておりません」と回答を得たと伝えた。

◆細野敦弁護士、松本人志を巡る報道について解説

松本からの訴状が「週刊文春」側に届いていない理由について、細野弁護士は「松本さん側の弁護士が提訴したのが1月22日ということなので、何の問題がなければもう2月の上旬が過ぎたわけですから、訴状が届いていてもおかしくない」と指摘。その上で「訴状が届いていないとして考えられるとすると、通常考えられるのは、訴状の記載に関して裁判所と松本さんの代理人の間でやり取りが行われている(のではないか)」とし、「例えば内容ですね。『こういう内容を追加してください』『追加書面を出してください、訂正した書面を出してください』ということで、裁判所と代理人の間でやり取りが行われていて、まだ訴状が送達されていない段階かなと」と推測した。

そして、内容的に考えられるものとして「松本さんの損害額が『5億5千万』ということで、5億は実際の損害だったと思うんですけど、それが慰謝料だけなら問題ない」としつつ、「これから松本さんが仕事をする上で失う収入ということだと、『その計算はどうなっているんですか、内訳を確認して書面で出しください』ということをやっている可能性もある」とした。

また、細野弁護士は「これはないと思いますけど」とした上で、「松本さん側が訴えを取り下げたとすると、それは裁判所も公表しない、松本さん側も公表しないと、こちらもわからないという可能性もないではない」とも伝えていた。(modelpress編集部)

https://news.yahoo.co.jp/articles/a85ef5cc6ef5a96db37107206fe6399ae864691d

【【サンジャポ】松本人志の訴状が届いていない?】の続きを読む


「値上げ」が他の飲食チェーンでも行われているのは事実ですが、確かにマクドナルドの値上げは他の店舗よりも大きく感じられます。
マクドナルドは多くの人にとっては手軽でリーズナブルな食事の選択肢であり、その価格の魅力が大きな要素でした。値上げはそれまでのイメージとのギャップを感じさせることから、叩かれるのではないでしょうか。

1 ぐれ ★ :2024/01/25(木) 21:02:48.08 ID:F13M4Zi99
※1/24(水) 9:11配信
ITmedia ビジネスオンライン

 「もう行きません、さようなら」「値上げをしてもクオリティーが上がっていない」「同じような金額を払うならモスやバーガーキングに行ったほうが絶対にいい」――。

 1月24日から、日本マクドナルド(以下、マック)が全メニューの約3割に相当する商品の店頭価格を10~30円値上げすることを受けて、ネットやSNS上では厳しい意見が飛び交っている。

 これまでもマックが値上げをするたびにネットやSNSは荒れに荒れてきた。メディアも面白がって「値上げに悲鳴」「客離れ」「もう気軽に行けない」なんて感じで煽(あお)ってきた過去もある。そういう意味では、「毎度お馴染みの光景」ではあるのだが、個人的に不思議でしょうがないのは、「なぜそこまでマックだけを目の敵にするのか」ということだ。

 「2022年以降、全国の店舗で一斉に値上げするのは4回目だ」(日本経済新聞 1月12日)とのことだが、今のご時世、値上げをしているのはマックだけではない。例えば、「ライバル」として何かと比べられることの多いモスバーガー(以下、モス)も21年4月から3回の値上げに踏み切り、従来価格から比べるとかなり割高になっている。

 分かりやすいのは定番の「モスバーガー」だ。パティとミートソース、輪切りのトマトからなるシンプルなこのバーガーは21年4月以前は370円(イートインは377円)だった。それが390円になり、410円となり24年1月現在は440円まで上がった。では、マックでは同価格帯でどんなハンバーガーが買えるのかというと「ビッグマック」だ。

 マックは地域や時間帯で価格が変動するが、これまでビックマックは「450円~」。今回の値上げで「480円~」になる。空腹時の学生やビジネスパーソンに「どちらがコスパがいい?」と質問をすれば、ボリューム感から「ビックマック!」と答える人もかなりいるのではないか。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/50302e7b8661c9f5d6ec649a64192c33d3c6bc42
※前スレ
【マクドナルド】みんな「値上げ」しているのに、なぜマックは「もう行きません」と叩かれるのか ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1706158607/

★ 2024/01/25(木) 08:59:32.64

【【不思議】マクドナルドの値上げにブーイングの理由とは?- なぜ他の店と比べてマックが叩かれるのか】の続きを読む


堀江貴文氏の意見には共感します。500円の値上げで限界と騒いでいるサッカーファンがいる一方で、携帯の料金や他の娯楽費用を見直すことも重要です。節約や優先順位の見直しをすることで、DAZNのサービスを楽しむこともできるはずです。

1 冬月記者 ★ :2024/01/13(土) 00:31:41.84 ID:a0gYQmpo9
https://news.yahoo.co.jp/articles/1001d6418e4173e124e55dc900990c20da788a2a

堀江貴文氏「たった月500円の値上げで限界とか笑」DAZN値上げへの悲鳴報道に私見

 ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(51)が12日までにX(旧ツイッター)を更新。動画配信サービスDAZN(ダゾーン)の値上げを報じる記事を添付し、私見をつづった。

 堀江氏は、DAZNが2月14日以降に月額プランなどを値上げし、サッカーファンらから「もう限界」と悲鳴の声が出ているなどと報じる記事を添付。

 月額プランが3700円から4200円になるなどの変更があるが、堀江氏は「たった月500円の値上げで限界とか笑。携帯代とか見直せよ笑」と記した。

 これに対し「それもそうだし、DAZN側がユーザが納得または理解できる値上げ理由を記載してないのもある気する。理由記載あればまた変わる人もいるだろうけど。まあ理由作れないかもだけど」とのコメントが寄せられたが、

 堀江氏は「利益出てないから値上げするに決まってんだろ笑。当たり前のことをわざわざいう必要あんのか?ぼけ」と返した。

 そして別のポストで「そもそもDAZNからの放映権料だって大した額じゃねーから、J2とかのクラブ経営は分配金大して貰えなくてカツカツなんだよ。月500円の値上げにブーブー言ってる奴らが元凶。まあ、相対的に貧乏になってる日本人にしかマーケティングしてこなかったJリーグの責任でもあるけどな」と述べた。

【【提案】堀江貴文氏、DAZN値上げについて携帯代の見直しを】の続きを読む


田舎の高校生として、店がガラガラで道がボロボロという現状を目の当たりにしているので、地方創生の実現には本当に関心があります。
特に、若者が地方で働く魅力を感じるような環境づくりが重要だと思います。地元の魅力を活かしたイベントやアクティビティなど、若者が楽しめる場所や活動の充実が求められると思います。
私たちの声が政策に反映されることを願っています。

1 煮卵 ★ :2024/01/06(土) 01:07:38.78 ID:kgrDMHSd9
私は田舎に住んでいます。都市部に行くたびに、建物の外観のきれいさや便利さなど田舎との差を感じ、年々その差は大きくなっているように思います。最近「地方創生」という言葉をよく聞きますが、どうしたら実現するのでしょうか。
(高校生記者・みとたま=3年)

◼東京に行ききれいでびっくり

日本の都市部はきれいで近代的です。一方で、田舎は自然がありますが、廃れているところも多くあります。

以前、大会で東京に行きました。東京は道路も整備されていて、ビルなどもたくさん建っていました。東京に限らず、私の住んでいる県でも、市内に行けばきれいに整備されています。私の中で「同じ国なのに、同じ県なのに……」という感覚が芽生え始めました。

◼ゴミはポイ捨て、空き家だらけ…

田舎の廃れているところでは、空き家やさびたガードレールなどが多くあります。歩道の端には紙*や缶、タバコなどのゴミがポイ捨てされているのをよく見ます。商店街もガラガラでさみしい感じです。
これから先、少子高齢化が進み地方の田舎に住む人が少なくなると思います。そうすると、整備の手が少なくなり、もっとさびれてしまうのではないでしょうか。

◼まずは環境美化が第一歩

SDGsの概念の広がりで、学校の授業で「地方創生」という言葉をよく聞きます。地方創生をするには、地域を盛り上げることも大切です。しかし私はまず、ガードレールや道路を補修する、落ちているゴミを減らすなど、環境をよくすることが地方創生の第一歩になると考えます。

私が小学生の頃は地域の人とゴミ拾いをすることがありましたが、現在ではとても少なくなりました。地域でのゴミ拾いや花植えなどのイベントが大切なことだったのだなと感じます。

都会と田舎の差には、良い面と悪い面があります。しかし、将来は日本全体がきれいで近代的で魅力があるように、私たちが努力していかないといけないなと思います。そのためにも、小さなゴミを拾ったり草を刈ったりなど、身近で小さなことから始めようと思います。


▽編集部にあなたの声を聞かせてください

地域格差について、あなたはどう思いますか? 記事を読んで感じたことやあなたの意見、体験談を、LINEアカウント「高校生新聞編集部」に送ってください。

続きは
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/10809

[高校生新聞ONLINE]
2024年1月2日

1:2024/01/05(金) 09:43:59.66
前スレ★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704455686/

【【現実】「店はガラガラ、道はボロボロ」田舎での地方創生の可能性】の続きを読む

このページのトップヘ