サッカーまとめラボ

毎日10記事更新中|サッカー関連国内外問わず|最新情報公開| 詳しくはブログ サッカーまとめラボへお越しください。|

高校サッカー


なんか、日本人っ母校好きな人多いしな

1 尺アジ ★ :2023/01/27(金) 20:33:52.05ID:6b99oVm79
 スペインサッカーに精通し、数々のトップアスリートの生き様を描いてきたスポーツライターの小宮良之氏が、「育成論」をテーマにしたコラムを「THE ANSWER」に寄稿。世界で“差を生む”サッカー選手は、どんな指導環境や文化的背景から生まれてくるのか。今回は日本サッカーの年末年始の風物詩となっている全国高校サッカー選手権がテーマ。近年はJリーグクラブのユースに好素材が集まる傾向が強いものの、“センシュケン”の人気は依然として高く、高体連のチームを経由してプロで成長し、日本代表まで上りつめるタレントも多い。世界的に見て稀有な育成システムの現状について考察する。

 ◇ ◇ ◇

 今年の全国高校サッカー選手権は、岡山県の岡山学芸館高校の優勝で幕を閉じた。岡山県史上初の優勝だった。倉敷市にあるアカデミー出身者が多く、地元での根を張った指導がもたらした最高の殊勲と言える。

 高体連(正式には全国高等学校体育連盟、高校の競技会に出場するための部活動)出身のプロサッカー選手は20年前と比較した場合、確実に減っている。地域のトップ選手を、地元のクラブチームのユースに引っ張られるのがあるのだろう。ただ二番手、三番手と言われる子供たちであっても、指導者が工夫を凝らすことで、まだまだ重要な“供給源”になっている。

 高体連の現状と未来とは?

「センシュケン」

 それは、世界に日本だけが誇る唯一無二の大会と言える。今年の決勝戦は、5万人以上の観客を集めた。

「こんなことがあるのか!?」

 欧州の指導者たちが、全国高校選手権の試合を見て一様に驚く。数万人の観衆が熱視線を送るなかでユース年代の少年たちがプレーするなど、「あり得ない」ことだからだ。


※続きは以下ソースをご確認下さい

1/27(金) 10:33配信
THE ANSWER

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcada7515fb0d0dfdc78c541ce5c01dc37942554

【【考察】高校サッカー選手権は日本に不可欠か? 観衆5万人の決勝に海外衝撃、、】の続きを読む


ワールドカップごやったし

1
サッカーの日韓「格差」はどこまで広がるのか...。韓国メディア「OSEN」(WEB版)は2023年1月10日、日本の第101回全国高校サッカー選手権大会の特集記事を公開し、日本と韓国における現状を分析した。

「さらに驚くべきことは前売り券が完売」
同選手権決勝は1月9日に東京・国立競技場で行われ、岡山学芸館(岡山)が東山(京都)を3-1で下し初優勝を果たした。主催発表によると入場者数は5万868人で、前回の第100回大会の4万2747人を大きく上回った。


「EOS R7」新登場 APS-Cミラーレスの未来がここから始まります。EOS Rシステム初となるAPS-CサイズのCMOSセンサー搭載のミラーレスカメラ「EOS R7」はあなたの写欲に応えます。
Canon
詳しくはこちら
「OSEN」は観客で埋め尽くされたスタンドの写真を記事に添付し、「プロサッカーの決勝戦でもない高校サッカー決勝に5万人が来た?漫画のようなことが日本で実際に起こった」と伝えた。

そして驚くべきことは、国立競技場は日本代表などが使用する国内最大級のスタジアムであることで、さらに驚くべきことは前売り券が完売したということだと指摘した。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023年01月11日12時51分
JCASTニュース

https://www.j-cast.com/2023/01/11453922.html

【日本の高校サッカー決勝に観衆5万人...日韓の拡大を危惧】の続きを読む


凄い監督やなぁ

1
第101回全国高校サッカー選手権大会決勝(9日、岡山学芸館3-1東山、国立)

岡山学芸館が東山(京都)との初優勝を懸けたチーム同士の対決を3―1で制した。岡山県勢として初制覇。
苦節15年。
初の全国制覇を果たした岡山学芸館の高原監督はスタッフと抱き合い、涙が止まらなかった。
「いろいろな思いがあふれ出た。感激して、うれし涙です。選手たちに感謝したい」
福岡県出身の43歳、1男2女の父。
強豪の東海大五(現・東海大福岡)高から東海大へ進んだ。
2005年開催の岡山国体を見据えた強化選手に選ばれ、Jリーグ加盟前のファジアーノ岡山でプレー。
同時に岡山学芸館高で教員としてコーチを務めた。
当初は部員が20人に満たず、学校近くの空き地で練習した。
照明がなく、冬場は車のライトを頼りに一緒に球を追った。
遠征時、部員の部屋からたばこの臭いがしたことも。
「まだこんなチームがあるんだと衝撃的だった」と懐かしむ。
「あいさつもできなかった」と人間教育から始め、グラウンドを整備するトンボの使い方から教えた。
自らマイクロバスを運転して遠征するなど地道に強化。
「強いチームはやってくれなくて、同じチームと何度も対戦した。2桁失点で負けるなんて当たり前。
相手に申し訳ないぐらいのレベル」と振り返る。
現在は人工芝のピッチや設備が充実した寮が整い、部員は135人に上る。
「岡山の子供たちに夢を与えられたとしたらうれしい」と話した指揮官。
「W杯に行く選手が教え子から出るように、頑張って指導したい」と大きな目標も掲げた。

1/9(月) 23:25 Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0106bea6f38ced82957a2a8cfcd45de40fd3cd0



【岡山学芸館を変えた高原監督の凄さ】の続きを読む


あらら、静岡県だー

1
 サッカーの全日本高校女子選手権決勝が8日、神戸市のノエビアスタジアム神戸で行われ、藤枝順心(静岡)が1―0で十文字(東京)を下し、2大会ぶり6度目の優勝を飾った。6度目の制覇は歴代単独最多。

 藤枝順心は65分過ぎ、FW正野のゴールで均衡を破ると、その後は相手の猛攻をしのいで逃げ切った。

https://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/general/20230108-OYT1T50071/
読売新聞

依頼
https://hayabusa9./test/read.cgi/mnewsplus/1673158545/18




【【高校女子サッカー選手権】藤枝順心が優勝 歴代単独最多6度目】の続きを読む


なかなかの試合

1
第101回全国高校サッカー選手権大会決勝が9日に行われ、岡山学芸館(岡山)と東山(京都)が対戦した。

 今大会の決勝は、どちらも初の決勝進出で初優勝を目指すチーム同士の対決となった。立ち上がりから両チームともにロングボールが多くなる慎重な入りとなった試合は、25分に今井拓人が右サイドをドリブルで駆け上がりグラウンダーで折り返すと、戻りながら対応した新谷陸斗がこれをクリアし切れず、ボールはそのままゴールの中へ。思わぬ形で岡山学芸館が先制に成功した。

 追いかける東山は44分、左サイド高い位置で仕掛けた北村圭司朗がマイナス方向に落とすと、駆け上がった真田蓮司がペナルティアーク付近から右足ダイレクトシュートを放ち、これがバーに当たりながらネットを揺らし、試合を振り出しに戻した。

 後半に入り再び試合を動かしたのは岡山学芸館だった。52分、左サイドをオーバーラップした中尾誉が左足でクロスを上げると、木村匡吾が頭で叩き込み、勝ち越しに成功した。

 69分には東山の清水楓之介が強烈なシュートを放ったものの、ボールはGK平塚仁がセーブ。さらに74分には阪田澪哉がヘディングシュートでゴールに迫ったが、ボールは惜しくもクロスバーに跳ね返され、追いつくことはできなかった。

 すると、84分には右サイドのロングスローからボールが逆サイドへとこぼれると、待っていた木村が右足ボレーで合わせ、岡山学芸館はリードを2点に広げた。

 試合はこのまま終了。勝利した岡山学芸館が岡山県勢初の選手権制覇を成し遂げた。

【スコア】
岡山学芸館 3-1 東山

【得点者】
1-0 25分 オウンゴール/新谷陸斗(岡山学芸館)
1-1 44分 真田蓮司(東山)
2-1 52分 木村匡吾(岡山学芸館)
3-1 84分 木村匡吾(岡山学芸館)

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c69672b742937cf91b59c0aff4d9144496e2545



【【高校サッカー選手権】決勝選 岡山学芸館が見事に県勢初の選手権制覇!】の続きを読む

このページのトップヘ