サッカーまとめラボ

毎日10記事更新中|サッカー関連国内外問わず|最新情報公開| 詳しくはブログ サッカーまとめラボへお越しください。|

雑談


JR東日本の通勤電車でも自転車利用が可能に!どんな問題が起こるか予想してみた


「自転車での乗車が可能になるのは嬉しいですが、通勤時間帯の電車はかなり混雑することもあるので、自転車を乗車させることで他の乗客に迷惑がかかる可能性もあるのではないかと心配です。乗車制限やルールがきちんと設けられることが重要だと思います。」

 JR東日本10月1日から自転車を袋に入れずそのまま車両に持ち込める「サイクルトレイン」を常磐線で運行する。

 ロードバイクなどを車内に持ち込む場合、これまでは専用の袋に入れる必要があったが、10月1日から12月17日までの土日休に限り、そのまま持って乗り込むことができる。

 区間は常磐線上野駅から土浦駅の間で、乗降できるのは上野駅土浦駅だけ。途中の駅では乗降できない。対象となるのは上野を朝発車する下り列車2本と、夕方に土浦を発車する上り列車2本。事前予約が必要で、列車が混雑した場合は袋に入れることになるという。

 サイクルトレイン首都圏の通勤電車が走る路線で実施されるのは初だが、地方ローカル線ではよく実施されている。理由を鉄道ライターはこう解説する。

「利用しているのは主に学生です。自宅から最寄り駅まで自転車で行き、列車で学校の最寄り駅へ。そこからまた自転車で学校へ向かう。これだと自転車は1台で済みます。平日でも実施できるのは乗客がそれほど多くない地方ローカル線だから。土日休日だけとはいえ、常磐線で行われるのは少し心配ですね。トラブルが起きないといいんですが…」

 JR東日本2018年から総武線内房線外房線成田線サイクルトレインB.B.BASE」を実施しているが、これはロードバイクを固定するラックが用意された専用の車両。乗車するのはサイクリストだけなのでトラブルは起きにくい。となれば常磐線サイクルトレインがますます心配になってくるが、別の鉄道ライターは言う。

「問題が起きる可能性が高いのは車両に乗り降りする時。そこで乗降できる駅を上野と土浦に限ったのでしょう。上野駅が一番心配ですが、下り列車はどちらも上野駅始発なので、降りる客と乗るサイクリストトラブルが起きることはない。よく考えられていると思います」

 今回のサイクルトレインは茨城ディスティネーションキャンペーンの一環ということで期間限定。他の路線でも日常的に実施してほしい。

(鈴木誠)

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)

【JR東日本の通勤電車でも自転車利用が可能に!どんな問題が起こるか予想してみた】の続きを読む


体と心の健康を手に入れよう!スポーツと運動の重要性について考える


スポーツや運動は、身体の健康を維持するために必要不可欠な要素です。定期的な運動によって体力がつき、免疫力も高まります。さまざまなスポーツを楽しむことで、日常のストレスも解消され、心の健康も保たれるでしょう。積極的にスポーツや運動を取り入れることをおすすめします。

「継続力」の馬に跨った「達成感」という騎手が、

スポーツ&運動」の弓の力を借りて、

「健康」の矢を射る。

その先には「人生の目的」という的があります。

 オリンピック憲章には「スポーツをすることは人権のひとつである。すべての個人はいかなる種類の差別も受けることなく、スポーツをする機会を与えられなければならない。」とあります。

オリンピック競技種目に女子の柔道,サッカー,重量挙げやスキージャンプなどがありますね。加えてパラリンピックが開かれて障害者スポーツに注目が集まるようになったのも、この理念が基となっているのだろうと思っています。東京オリンピックの種目にはないものの、男子の新体操アーティスティックスイミング(シンクロナイズドスイミング改称)も生まれています。

スポーツを続けるには達成感が必要です。

競技スポーツの場合、アスリートたちは大会で優勝することやメダルを取ること、究極的にオリンピックや世界選手権で金メダルを獲得することで達成感を味わいます。目的が具現化できて、いかなる結果が出ようと気持ちに区切りを付け易いです。

【関連記事】「こむら返り」は体からの危険信号


スポーツには競技スポーツの他に健康スポーツがあります。健康スポーツは目的が具体化し難く抽象的になりがちだと思うのです。又、スポーツを続けるにはケガは禁物です。ちょっとしたからだの変調や気の緩みなどでケガに見舞われます。からだを動かす時と動かさない時が著しい場合にケガを起こす。ケガが少ないアスリートは、バランスの取れたトレーニング(運動)を継続している。継続力が備わっているのでしょう。(※1)


 健検公式テキスト増補版によると、「運動は各々の健康や体力の維持・増進や、趣味のひとつとして楽しむことなどを目的として行う身体活動」とあります。

健康は失われた時に大切さを実感します。マズローの5段階欲求説では欠乏欲求の内の安全欲求に属します。不健康になってはじめて健康の大切さを知って、健康に戻りたいと思うものです。女性専用のフィットネスクラブに新規入会する理由(64歳以上の女性2,000人を対象に調査)として、からだのどこか(肩,腰,膝など)が痛いからというのが70%に及ぶそうです。(※3)運動すれば痛みが取れると期待する人が多いのですね。これもれっきとした運動を続けるための目的です。

だけど健康は人生の目的ではないということを忘れてはいけません。人生の目的は別にあって、その最終的な目的を得るために小さな達成感が原動力となります。最終目的までの幾つかの段階で、小さな目標をクリアした達成感が継続力となる。そして次のステップアップにつなげてくれるのです。(※2)

私が今もジョギングを続けられるのも、この原理が働いているおかげなのかも知れません。

このように「スポーツ」と「運動」に大切なのは達成感が継続力を身に付けてくれること。継続力があれば達成感に浸ることができます。健康を維持・増進する方法として「スポーツ」と「運動」があると思うのです。

【参考】
(※1)2020年1月12日 日本成人病(生活習慣病)学会市民公開講座 生涯スポーツで健康寿命をのばす!上智大学名誉教授 師岡文男
(※2)健康マスター・普及認定講師資格更新e-ライニング講座Ⅲ スポルツ 里見将史
(※3)2020年1月12日 日本成人病(生活習慣病)学会市民公開講座 生涯スポーツで健康寿命をのばす!大阪大阪大学健康スポーツ科学講座教授 中田研


[文:健康わくわくサイト 人生100年時代に役立つトレヴィアをお届けします]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


株式会社SOily 代表取締役 岡本 頼幸

岡本 頼幸

幼少時代から生命の不思議に取り付かれてきました。
生体の分化発生の不思議を研究 ~ 免疫検査を通しての患者様への想い ~ 医療・健康機器のユーザー様から頂いた奉仕の心・・・。
これらのことから医療・健康の大切さを、長年にわたって実感して参りました。
今、予防医療というポピュレーションストラテジーが重要になっています。
更に「競技スポーツ」に「健康スポーツ」という親しみ易い概念も取り入れようとしています。
みなさまが人生の目的を達成するために大切な、「健康」についてのトレヴィアをお届けしたいと思っています。
みなさまの目となり耳となりそして足となって得た豆知識を、私の経験を交えてできるだけ分かり易くお伝えできれば幸いです。

健康を維持・増進する方法としての「スポーツ」と「運動」


(出典 news.nicovideo.jp)



社会実験SNS「DYSTOPIA」が1万人を突破!誰も傷つかないコミュニケーションへの需要が高まる


めちゃくちゃ興味深いサービスですね!誰もが安心して利用できるSNSというのは社会的な問題解決にもつながるんじゃないかな。このAIによる誹謗中傷の検閲システムが本当に効果的なら、他のSNSでも導入されてほしいですね。

 アプリケーション開発者のNaomichi Fujiwara氏は9月25日、同氏がリリースした“誰も傷つかない”新SNS「DYSTOPIA」の利用者数が1万人を突破したことを発表した。

 本サービス9月24日リリースされたため、今回の達成はサービス開始からわずか1日での快挙となっている。

 新SNS「DYSTOPIA」の対象プラットフォームはiOSAndroidで、価格は基本無料だ。


 新SNS「DYSTOPIA」は“誰も傷つかない”ことをテーマにした社会実験的なSNSだ。

 本サービスへの投稿はAIにより検閲され、不適切な表現や誹謗中傷はAIにより“適切な表現”へと変換される。

 コンセプト1949年イギリスの作家・ジョージオーウェルが刊行したディストピアSF小説『1984』の影響を受けている。利用した際には「AIにより発言が検閲される状況」が真に好ましいのかを検証する機会となりそうだ。

SNS「DYSTOPIA」の利用者数が1万人を突破_001 SNS「DYSTOPIA」の利用者数が1万人を突破_002

(画像はdystopia だれも傷つかないSNS – Google Playより)

 公式が紹介する例を参照すると、「死ねカス!」という誹謗中傷は、AIによる検閲と自動の変換機能により、「私の心の中は今お祭り騒ぎですな!🏮」という文章に変換される。

 なお、本サービスにはChat GPTを利用しており、利用者数が増えるたびにAPIの使用量が二次関数的に伸びている。そのため、クリエイター支援サービスである「FANBOX」ではサポーターを募集している。

 毎月500円の支援で「現行のプロンプト」を見ることができるものから、本サービスの開発陣による「打合せの議事録」をリターンとして観覧できるプランが用意されており、本サービスを楽しんだ暁には支援してみよう。

SNS「DYSTOPIA」の利用者数が1万人を突破_003
(画像はDYSTOPIAの公式X(旧Twitter)アカウントより)

 上記のほか、本サービスの開発用Discordコミュニティも解説されており、フィードバックなどを共有する際には活用されたい。

 基本無料で利用できるため、興味がある読者はアイロニカルな「DYSTOPIA」を利用してみてはいかがだろうか。

DYSTOPIAの公式X(旧Twitter)はこちら「DYSTOPIA -だれも傷つかないSNS」App Storeはこちら「DYSTOPIA -だれも傷つかないSNS」Google Playはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)

【社会実験SNS「DYSTOPIA」が1万人を突破!誰も傷つかないコミュニケーションへの需要が高まる】の続きを読む


ストローを簡単に取り出す方法をご紹介!驚きの裏ワザを公開


「ストローが欲しいと思って紙パックからむしり取ると、何か違う方法があるのかと驚きました。どのように取り出すべきなのでしょうか?」

紙パック飲料を飲む際に使う、伸縮ストロー

袋に入った状態で容器に付いているため、取り出すひと手間があります。

筆者は物心がついた時から、容器から袋をむしり取ってストローを取り出していたのですが、その様子を見ていた友人から「うっそだろ…」といわれてしまいました。

もっと楽で、見た目もきれいに開ける方法があったのです。

ストローは片手で取り出せる!

野菜飲料や調味料などを製造するカゴメ株式会社(以下、カゴメ)は、ウェブサイト上で紙パックに付いているストローの取り出し方を説明しています。

片手で簡単に開けられる、その方法がこちら。

Q 飲料のストローの取り出し方を教えてください。

回答
ストロー袋を容器につけたままの状態で、ストロー袋上部に指をあて、下に押し出してください。ストローのとがった先端でケガをしないよう十分ご注意ください。

カゴメ株式会社 ーより引用

カゴメは、飲む人が分かりやすいよう、ストローの袋に「押し出してください」との言葉を印刷しています。

実際に、ストローの袋のトップに指を当てて押してみると、ストローが簡単に取り出せました!

筆者同様、ストローの取り出し方を知らなかった人が一定数いるらしく、SNS上では「ずっと正解が分からなかった」「今まで間違った取り出し方をしていたことに、最近気付いた」という声が散見されます。

昨今では、容器にもストローの取り出し方を印刷しているメーカーが増えていますが、読んでいない人もいるでしょう。

容器からストローをむしり取っている人が身近にいたら、教えてあげるといいかもしれません!


[文・構成/grape編集部]

出典
カゴメ株式会社


(出典 news.nicovideo.jp)

【ストローを簡単に取り出す方法をご紹介!驚きの裏ワザを公開】の続きを読む


FFイベントでの売店“焼きそば”問題にネット上で炎上!運営が対応に追われる


「ボッタクリにも限度ある」という言葉には同意です。イベントでの飲食物の価格設定は、参加者にとってもリーズナブルであるべきです。スタッフのパニックも理解できますが、適切な価格設定を考えることも大切ですね。

 人気ゲームファイナルファンタジーXIV」とコラボしたイベントファイナルファンタジーXIV 10th ANNIVERSARY FIREWORKS & MUSIC」に出店した飲食店が、運営ルールを無視して不適切な価格で商品を販売していたとして、イベント実行委員会は23日に公式サイト上で謝罪しました。

【画像】物議をかもした「焼きそば」

 「ファイナルファンタジーXIV 10th ANNIVERSARY FIREWORKS & MUSIC」は、同作をテーマにした花火と音楽が楽しめるイベント8月26日に大阪・花園ラグビー場で開催され、11月3日には千葉・幕張でも開催が予定されています。

 大阪で開催されたイベントをめぐっては、売店で具のない焼きそば1000円前後の価格で販売されていたとして、X(Twitter)で「酷すぎる」「ボッタクリにも限度がある」などと物議をかもしていました。また、現地を訪れていたとみられるユーザーからは、イベント中に価格が値上がりしていた、という報告も聞かれていました。

 イベントの実行委員会は9月23日に公式サイト上で「東大阪花園ラグビー場 特設会場ご来場の皆様へ 飲食ブース運営におけるお詫びと今後の対応につきまして」と題した文書を掲載。8月26日イベントにおいて「当日18時ごろから、それまで、具の入ったやきそばを販売していた店舗が、適切な料金設定をしないまま、具のないやきそばの販売に切り替えて営業を行っていた事実が確認された」と、不適切な販売が行われていたことを認めました。

 運営の店側への調査によると、当日の経緯は以下の通りだとしています。

「具材が枯渇したにも関わらず、お客様の行列が続いたことから販売担当スタッフが半ばパニック状態に陥り、当イベントの飲食ブース運営ルールを無視し販売を継続。その際、行列の解消を意図して、具のない焼きそばを当初の価格より値上げして販売を行っておりました。本来であれば閉店すべきところ、出店店舗の管理者が不在であり適切な判断を行えなかったこと、また、運営側の管理が十分行き届いておらず現地での指導がなされなかったことにより、このような事故に至りました」

 実行委員会は「大変不快な思いとご迷惑をおかけしましたこと、心より深くお詫び申し上げます」と謝罪。また、「事態を厳粛に受け止め、飲食ブースの運営体制を刷新いたします。関東公演の飲食ブース運営においては、お客様ホスピタリティの原点を運営スタッフ一同で見直した上で、過去に大型の音楽フェスティバル等で実績のある企業様に運営協力を依頼し、飲食ブース運営の改善および管理徹底に務めます」と、11月の関東公演に向けて販売体制の改善を進めるとしました。

 実行委員会は今回の問題を受け、利用客に対し「お客様対応窓口」を設置しています。

FFイベントの「焼きそば」めぐりトラブル(画像は大会公式サイトから)


(出典 news.nicovideo.jp)

【FFイベントでの売店“焼きそば”問題にネット上で炎上!運営が対応に追われる】の続きを読む

このページのトップヘ