高橋 洋子(たかはし ようこ) 高橋洋子 (俳優) (1953年 - ) - 日本の女優、小説家。 高橋洋子 (歌手) (1966年 - ) - 日本の女性歌手。 高橋洋子 (格闘家) (1973年 - ) - 日本の女性格闘家。 髙橋洋子 (労働組合役員) -…
748バイト (168 語) - 2024年4月7日 (日) 07:17
アーティストが自分の音楽やパフォーマンスに向き合うことができない状況が作られてしまっていることが問題だと感じます。AIに頼りすぎないように気をつけたいですね。

1 朝一から閉店までφ ★ :2024/06/19(水) 22:44:44.55 ID:QbjZTjKo9
[2024年6月19日21時1分]

歌手高橋洋子(57)の公式X(旧ツイッター)が19日、更新され、「アーティストとして向き合うことができない出来事」があったとの理由で、来月に出演を予定していたイベントの出演を辞退することが報告された。

高橋は人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の主題歌「残酷な天使のテーゼ」などのヒット曲で知られる。出演辞退が発表されたのは、東京・池袋を拠点としてアニメ音楽を専門とするオーケストラ「池袋アニメーションフィルハーモニー」の「第一回演奏会」。
高橋の公式では、経緯として「運営の姿勢につきまして、高橋洋子の想いと異なり、アーティストとして向き合うことができない出来事がございました」とつづられ、「アニメを深く愛する皆様の気持ちを最も大事にしたいと思っております」との高橋の思いも記された。

また、池袋アニメーションフィルハーモニー実行委員会も公式Xで報告。経緯として「第一回演奏会チラシ、HPに使用している画像について、この度多くの方から『この画像は生成AIではないか、アニメ専門オーケストラなのに生成AI画像を使うのは良くないのではないか』とのご意見を頂戴しました」と説明した上で
「今回の事態を受け、ゲスト参加する予定だった歌手・高橋洋子さんより、アニメ音楽に関わる立場として、こうした状況での出演は好ましくないというご意見を預かりました。
また、そのようなクリエイティヴに対する姿勢の相違が判明した以上、本催事への出演は難しいという結論に達し、私たちの第1回演奏会に出演されないご判断を賜りました」と記された。

同実行委は「アニメを愛する楽団を名乗っているのにもかかわらず、昨今の生成AIを取り巻く問題について自覚が足りなかったことを恥じております」などとし謝罪。画像はすでに差し替え、返金希望者には対応することも示された。

同オーケストラの公式サイトでは、サックス奏者の松下洋氏の提唱により発足し、300人の応募からメンバーが選抜されたことや、世界コスプレ検定協会代表理事のコノミアキラ氏がアドバイザー、堺武弥氏が指揮者を務めることなどが記されている。

▽高橋の発表全文
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202406190001323.html

次のページ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202406190001323.html?Page=2




2 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:45:49.29 ID:mOUwddQx0
AIアレルギーの老害を駆逐しろ

14 ころころ :2024/06/19(水) 22:49:38.31 ID:pSCQfS7G0
>>2
老害じゃねえよ
AIに駆逐される恐れのあるこれからの若いクリエイターを守ろうとしてるんだろ
むしろ逆

20 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:51:34.61 ID:HafgkM0Z0
>>2
ようほられもん

32 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:54:04.19 ID:tlRqumaw0
>>2
ようAI信者に成りすましたクズアンチさっさと*よ

3 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:46:15.99 ID:fDiOzS8c0
無駄なプライド

5 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:47:30.93 ID:Qu+eywo80
日本だけが取り残される

43 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:00:37.11 ID:pSCQfS7G0
>>5
AI禁止は世界的な流れだぜ
ハリウッドだとスト起きたりしてるし
AIに役者の演技学ばせて作ればその役者いらなくなっちゃうし

6 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:47:42.41 ID:w96ZpTru0
歯痒いのよ その唇

59 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:05:02.00 ID:HyZCJPIQ0
>>6
キスする場所間違えてる

7 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:47:52.76 ID:+K7WMm7a0
呼ばれる内が華

22 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:52:09.19 ID:RbLkch1P0
>>7
パ*の印税ある限り収入は確保出来るから

8 警備員[Lv.3][新芽] :2024/06/19(水) 22:48:02.64 ID:PLs71b8s0
漫画家やキャラクターデザイナーが良しとするなら良いんじゃない?そうじゃないのにそれに便乗すると立場が悪くなるのなら考えなあかんよね。

10 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:48:42.44 ID:xtwjr2CI0
「AI」は良いけど「生成AI」はダメってスタンス?

11 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:48:50.12 ID:pdozrGGv0
何が起こったのか経緯が書いてないのでわけのワカラン記事になっているが
要はイベントのチラシにAI生成画像使ったってこと?
どんな画像だよ

15 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:49:45.63 ID:K++i3Qvj0
何が問題なのか誰か説明してくれ

トンチキな感情論に屈してるだけ?

38 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:58:44.69 ID:hMkASkrM0
>>15
アニメイベントなのにイラストをアニメーターに発注せず、画像AIで作成したことに憤慨

41 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:00:21.88 ID:K++i3Qvj0
>>38
感情論か

16 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:50:13.17 ID:GiEwhAHJ0
01理論だろ
生成AIはいろんな1以上のデータから最適解を算出してるだけで
0から1を生み出す人たちをそれで駆逐していったら
結果生成AIも成り立たくなることを
目先の金儲けしか考えない「クリエイター」は
気づくことができない

17 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:50:34.82 ID:jsqjGHCY0
アニメのイベントに生成AI使うというイヤガラセ

18 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:50:38.66 ID:OKm1pOzw0
いうても多くの日本アニメでED見てると外国人の名前多く見るし海外に発注してる感じだけどあれはいいの?日本人クリエーターの仕事減ってない?

23 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:52:11.53 ID:oAC+q87R0
>>18
最近になって下請けで北が絡んでるのか発覚した

19 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:51:32.34 ID:Z0ScLy280
やっぱ日本はアメリカより遅れてるんだよな、向こうは俳優らがスト起こしたぐらいだからな

24 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:52:17.26 ID:0A6vw7uK0
AIを擁護してるやつは人間のクズ

25 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:52:25.16 ID:fQVtre0v0
恥じるこたぁない、そういう方向性のものなんだろ

多様性だよ多様性(´・ω・`)

28 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:53:18.21 ID:A6rXlXLM0
MAGIの判断やろ

29 警備員[Lv.13] :2024/06/19(水) 22:53:51.59 ID:M5Io5/sQ0
楽して儲けたいもんな笑
そこのせめぎ合いで今後もこんな話はしばらく続くだろ

36 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:57:56.86 ID:BK2czCGM0
生成AI使ってるイベントは安く上がれば
クリエイターの造ったものを勝手に学習させてヨシのスタンスだと思われても仕方ない
大体自分でモノ造ったことのないアニメ?美味しいからやりましょうみたいなヤツ主催だと思うけど
>>1の発起人やアドバイザーは残念な人だね

37 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:58:14.76 ID:MqyeQ2rZ0
わしが入社したころ
インターネットやメールが出はじめたいわゆる「IT革命」といわれたころ
すべてにおいてこの技術がこれまでを上回っており
論理的に考えたら世界のスタンダードになると当たり前に思えた。
しかし、見積書は手書きで、郵便、もしくはFAXで送るのが正しいとか言ってたアホが少なからずいた
この人もそうなんだろうなと感じました。、

42 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:00:33.10 ID:BK2czCGM0
>>37
この問題が*スと同じだと思ってるなら老人だぞ

53 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:04:04.79 ID:MqyeQ2rZ0
>>42
テクノロジーは公開されたらもう止められないんだよ。
どんな問題を孕んでいたとしてもね。

そんなこともわからんのかな?
若いね。

73 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:08:01.28 ID:BK2czCGM0
>>53
AI生成メインになると
普通のアーティストは何作ってもAIのエサにしかならんわけ
作風まで学習されるからな
すると人は何も生み出さずAIが出してくださったものを消費するだけになる
今も他人が作ったもの消費してるだけのヤツにはわからんだろうけど
人類の退化なんだわ

68 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:06:30.38 ID:TWVCmYmb0
>>37
インターネット自体は便利なだけで何の権利も侵害してないでしょ
生成AIとは全く違う

40 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 22:59:29.63 ID:zQx9mj9V0
AI嫌いの人は
サンプリングも許せないのけ

49 警備員[Lv.19] :2024/06/19(水) 23:01:51.37 ID:N4a2R1tb0
>>40
ちゃんとサンプリング料行くならいいんじゃね
サンプリングと言えば昔アーメンブレイク叩いたドラマーが金貰えなくて貧困死した話があってだな

44 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:01:05.65 ID:HTt0D71o0
小室哲哉はAIを利用しても自分のSFの世界観も壊さずにオリジナリティを保ってるのに

45 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:01:12.73 ID:tqSE6MXa0
ミュージシャンの事をアーティストと呼ぶ事にいつも違和感

77 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:09:02.04 ID:geBDDXnb0
>>45
アーティストを何だと思ってるのか🤔

46 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:01:27.58 ID:crpArhB40
つまり生成AIクリエイターは否定されても良い存在なんだな

51 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:03:36.87 ID:TWVCmYmb0
>>46
他人の絵を勝手に学習して
出力してるだけなんだしクリエイターでもなんでもない
ただのクリック屋

69 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:06:37.24 ID:kunF5oIY0
>>51
生成AIって学習とか言ってるけど、機械が考えて1から作品を生み出してるわけじゃなくて
どこかの誰かの過去の作品をパクってきて合成して出してるだけだよな
人間がパクると猛烈に批判されるのに、生成AIならいいだろってのは謎

74 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:08:46.29 ID:N4a2R1tb0
>>69
でも人間の学習は機会と同じと主張する割には権利は自分のものだと主張する不思議
ホント人間って都合良いロボね

47 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:01:40.17 ID:q79cg8Kh0
生成AIはまだクオリティが高くないんよww
傾向として似てて見飽きてきたし

50 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:02:01.13 ID:4+6xEz8m0
生成りAIだって、CGの1つじゃん?

筆じゃなく、マーカーで書く絵は絵じゃ無い
とか、ドット絵は絵じゃないとか
そう言う次元の話だと思うんだが

54 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:04:13.88 ID:BK2czCGM0
>>50
ツールの問題ではない
他人の作品を学習させて生成したものからマシなのを選んで出すやり方なわけよ

58 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:04:54.86 ID:xtwjr2CI0
>>50
生成りAI?

55 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:04:23.19 ID:GNBrd+/V0
日本だけが寛容だから世界の流れに取り残されてるって話

57 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:04:51.55 ID:lsP0CU1k0
AI絵師とかAIクリエイターとか名乗るただ出力するだけの人は、詐欺と金儲けの才能があるよなぁ

63 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:05:25.01 ID:geBDDXnb0
作り直せばええんか?🤔

64 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:06:03.14 ID:5EWAJJ2S0
なんでイラストはAI使うのに人間に歌わせようとするんだよ
矛盾してるだろ

65 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:06:04.95 ID:IjWx3hKV0
なんでイラストはAI使うのに人間に歌わせようとするんだよ
矛盾してるだろ

72 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:07:59.36 ID:C7jxX4BL0
この人アニメに対してそんなにリスペクトあったんだな

75 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:08:54.05 ID:r+us8P2o0
高橋洋子なんて「もう一度逢いたくて」「P.S. I miss you」だけの雑魚だろ

76 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:08:54.59 ID:mYw470HS0
あと数年したら動画は中韓に作画投げるくらいならAIでどうにかなりそうだけどな

78 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:09:31.90 ID:z7gfNVQB0
クリエイティブ方面のAI活用は
読み取ったデータの混ぜものから抜け出せないと先無いと思うな

86 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:12:19.20 ID:PxbXOaYo0
>>78
縮小再生産しかしてないからな
他人の作品を食い潰してるだけ

80 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:09:45.17 ID:wiTMaxff0

(出典 pbs.twimg.com)


これが生成AIで作った差し替え前のチラシみたい

85 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:11:34.56 ID:geBDDXnb0
>>80
やる気が感じられない🤔

89 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:12:39.71 ID:4Ss0J2bs0
>>80
一番下のドラム?指6本かな

90 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:12:52.36 ID:ANY02hdT0
>>80
これは嫌やろな

95 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:14:11.13 ID:gC+v4FOs0
>>80
ごめん
これの何があかんの?

81 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:10:39.86 ID:9aaHuQac0
いずれ絵師(笑)とかは消えてなくなるよ

絵師も声優もオワコン(笑)

94 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:13:35.22 ID:pkM9nNop0
>>81
お前がなんの仕事してるか知らんけどお前の仕事も消えてなくなるよ

83 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:11:12.53 ID:sVMyUaRa0
ホントくだらない。あと2,3年もすれば人が描いた絵かAIが描いた絵かなんてまったく区別できなくなって誰もどっちが描いたかなんか気にしなくなるわ

84 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:11:24.59 ID:BK2czCGM0
演奏も歌もAIにやらせるくらいにすりゃいいのにな
そこんとこは人がやるけど
アニメ部分だけはAIていうのはアニメの名前利用したイベントといわれても仕方ない

88 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:12:33.15 ID:N1q2YZtQ0
クリエイティブな事は全部AIにさせて
人間は労働しつづけろ

92 警備員[Lv.16] :2024/06/19(水) 23:13:14.68 ID:PQmy7K8s0
替え歌かなんかでブチ切れてたしやっぱその歌詞意味ないんですか?って聞かれてブチ切れてたしよく言えば芯のある人なんだな

96 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:14:12.59 ID:C0tfelPr0
テーゼの人って言われるの嫌がってたのにな

97 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:14:41.85 ID:XaAOFeKG0
写真がこれだけ普及しても人の描いた絵は廃れることがないんだから
AIごときで人の作り出す作品がなくなるわけがない

98 名無しさん@恐縮です :2024/06/19(水) 23:14:43.92 ID:lnTPvtzn0
AIがあれば人間は全員不要