当時は攻略本や友達と情報交換して、なんとかクリアするしかなかったですね。苦労力が必要だったけど、その分達成感も凄かったです。

1 冬月記者 ★ :2024/04/12(金) 22:51:39.52 ID:o+wXMbxK9
https://news.yahoo.co.jp/articles/942bcc2af8e2be0821d9ae842fcedf2af10ae6f8?page=1


(出典 i.imgur.com)


ネットがなかった時代の『ドラクエ』難関ダンジョン「鬼畜すぎ!」「どうやって攻略してたの?」


 国民的RPG「ドラゴンクエスト」(以下、ドラクエ)シリーズには、お宝が眠っていたり、ボスが潜んでいたりするダンジョンが数多く登場します。

 いまならインターネットを使えば手に入る攻略情報も、ファミコン時代には雑誌や攻略本などから得るしかありませんでした。

 それでも当時のプレイヤーは、少ない情報をもとに難関なダンジョンの攻略を目指したのです。

 シリーズ屈指の「難関ダンジョン」といえば、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の終盤に登場する「ロンダルキアへの洞窟」があまりに有名です。この洞窟が難関だといわれる理由のひとつに、仕掛けられたトラップの多さがあります。


 まずプレイヤーの頭を悩ませたのが、見た目では分からない落とし穴です。通常の床と見た目が同じなので、知らずに足を踏み入れてワナにかかると、下の階に落とされてしまいます。

 落とし穴に落ちてもダメージを受けることはありませんが、何度も落ちては戻り、落ちては戻りを繰り返し、心が折れてしまったこともありました。さらにファミコン版では、一度落ちた落とし穴も上の階に戻れば、元の状態になっているため、何度も同じ穴にひっかかってしまうこともあります。そんな時は、思わずコントローラーを投げつけたくなったものです。

 さらに、このダンジョンには、無限にループを繰り返すフロアがあります。同じような地形が繰り返され、どこにゴールがあるのかも分かりません。手がかりのないなか、なんとか自分でマップを作成してクリアした記憶があります。

 同じく『ドラクエ2』に登場する「海底の洞窟」も、プレイヤーから「溶岩と強敵に悩まされた」「階段がたくさんあって迷う」といった声があがる難関ダンジョンです。ダンジョンの至るところにある溶岩は、上に乗るとダメージを受けてしまいます。ダメージ床を無効にする呪文「トラマナ」を使っても打ち消せないため、ダメージ覚悟で移動するしかありません。そのせいで、ほかのダンジョンよりも回復に道具や呪文を多く費やすことになります。

 さらに、このダンジョンには敵として厄介な「あくまのめだま」が現れます。こちらのMPを奪う「ふしぎなおどり」を連発し、ただでさえ少なくなっていたMPを枯渇させられたものでした。

 当時発売されていた攻略本『ドラゴンクエストII 悪霊の神々 公式ガイドブック』を手に入れてからは、道に迷うことはなくなりました。それでも、強敵と出会うかもしれないという緊張感は、いまも記憶に残っています。


 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』にも、難関ダンジョンは存在します。物語序盤に登場するピラミッドでプレイヤーを悩ませたのが、宝箱に扮したモンスター「ひとくいばこ」です。

 攻撃力が高いひとくいばこは、一発一発のダメージが大きく、それだけで瀕死に追い込まれることもありました。さらには「あまいいき」で、こちらを眠らせてくるなどして苦戦を強いられます。

 また地下には武闘家の最強武器「おうごんのつめ」が眠っていますが、この武器は持っているだけで敵との遭遇率があがってしまうのです。ピラミッドのなかでは、ダンジョンから脱出する呪文「リレミト」も通用しません。せっかく、最強の武器を手に入れたのに、全滅させられることもありました。


 また物語終盤にある「ネクロゴンドの洞窟」には、「構造が複雑なうえに敵が強い」「広いうえに無限ループがあるなんて鬼畜」などの声がプレイヤーからあがっていました。

 この洞窟の広さは、攻略本『ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 公式ガイドブック』にも「この世界最大の洞窟だ」と書かれているほどです。ただ広いだけでなく、登場する敵も強く、何度も全滅させられた記憶があります。

 特に「じごくのきし」は1ターンに2回攻撃をしてくるうえに、「やけつくいき」でこちらをマヒさせて戦闘不能にしてくる強敵です。1体だけならまだしも、集団で現れた時には絶望することもありました。

 インターネットで攻略情報が得られるいまから考えると、これらの難関ダンジョンを少ない情報で「よくクリアできたな」と我ながら感心します。

 とはいえ、何度も失敗を繰り返しつつも、ダンジョンを攻略した時の気分は、何ものにも代えがたい達成感がありました。

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1712850411/




2 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 22:54:10.00 ID:6C1xih6F0
RPGを攻略集見ながらやってもつまらんだろ
1回クリアした後なら分るが

3 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 22:55:58.29 ID:HAYnUtnT0
>どうやって攻略してたの?

攻略本が本屋で売ってただろ

はい論破

23 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:05:44.24 ID:98wm41/70
>>3
本が何を売ってるの?

37 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:11:18.94 ID:HAYnUtnT0
>>23
日本語が不自由な低学歴お疲れ様です

41 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:13:58.28 ID:98wm41/70
>>37

4 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 22:55:59.41 ID:L3mj9Cd40
正しくない道も行ってやれよわざわざ作ったんだから

5 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 22:57:20.60 ID:4wNbjyms0
FF3のラスダンの長さは異常

8 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 22:59:02.72 ID:0S+0p1my0
>>5
最後のセーブポイント(というか地上)から1時間以上かかった記憶

33 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:10:18.45 ID:mVH5eNy10
>>8
そんなんで長いってw
FF12のヤズマットなんか倒すのに10時間くらいかかる
初期だと2週間かかったと言う奴もザラにいたし

40 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:13:52.53 ID:k4a6SDfG0
>>33
FF12はゾディアックエイジで大分改善されたね

11 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:01:53.45 ID:K4NCsePt0
>>5
基本的に小刻みにアイテムとか中ボス倒していくタイプだから特に長いとは思わんかった
どうせ引き戻すし的な

43 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:14:39.63 ID:5F+pKLbz0
>>5
FF2のラスダンが最悪だった

6 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 22:57:21.81 ID:oX83Clb10
公式がクリアしたかったら攻略本買えってスタンスだったし書店にはドラクエ攻略本コーナーがあった
オレは2を自力でクリア出来たとか豪語してた奴の家に本棚にズラっと色んな攻略本が並んでたの覚えてるわ

10 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:01:31.36 ID:W/gKW73n0
ファミ通が当時どれだけ売れたか
そして今どれだけ路頭に迷っているか

12 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:02:14.63 ID:0S+0p1my0
ファミコン時代は中古だと説明書保存してないのが多かったから
攻略本に説明書代わりという意味もあった

14 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:03:20.58 ID:osUgkwu30
 
ドラクエ2のラストのハーゴンの城の十字架の真ん中で邪神の像を使うって
誰と会話してもノーヒントだけど昔のオッサンは気付いたの?
 

17 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:04:24.35 ID:PjuGkEIq0
>>14
40年前からおっさんの姿だったわけではない

15 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:03:40.86 ID:O9XIqRj90
俺らは頑張った!

16 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:03:54.34 ID:O9XIqRj90
俺らは自力で頑張った!

18 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:04:45.63 ID:ncGAU5YP0
基本、方眼紙だったよな
あの時代の洞窟や塔レベルの広さならたいした労力じゃない
ウィザードリィなんて方眼紙マップが基本だし

24 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:06:30.95 ID:98wm41/70
>>18
グラフ用紙使ってたな

20 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:05:33.84 ID:/0mEQQPi0
1番難しかったのはこのゲームソフトを手に入れる方法だった

27 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:08:42.05 ID:4LAKV1me0
攻略本って、メーカーから資料や情報もらって作ってたのか、
それとも
編集者が自分でプレイして、モニターを写真撮影して作ってたのか、
どっちなんだろう?

45 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:15:13.91 ID:n1hDgqer0
>>27
メーカーから資料買って書いてるってどこかで見たな、しかも発売前に

28 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:08:43.93 ID:GtoKOfyZ0
ダンジョンは普通に自力やな
ここ右でここまっすぐでとかいちいち記憶してへんし口出しすることもないから教え合いとかない

35 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:10:36.70 ID:qWVjws5t0
>>28
右手を壁にあてて進む的に、
右へ、右へで攻略したわ。
ポートピア連続殺人事件の地下のめいろ。

31 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:09:23.42 ID:ENbsjg7N0
紙に文字を書く文化があったから方眼紙をマップにして何マス目が落とし穴なのかを黒塗りにしてマップを作成

チャンピオンシップ・ロードランナーやフラッピーみたいなパズル的なアクションは、友達の家に行ってその場で実況プレイ

今も昔も新作ゲームや攻略本などにいち早く課金出来る奴が存在してて、そのおこぼれを共有するのが休み時間だったり放課後にあったよ
今も昔も「コミュニケーション」が鍵だね

でも言えるのは、上手い奴がヘタクソを罵倒する事は本当に少なくて、上手い奴がイキるのはいつの時代も一緒

覚えてるはず
上手い奴のプレイを見ると「俺にやらせて!」と順番争いをした
煽ったりするより「ここでジャンプ!これが出たら止まって待つ」など、教えたり成功する事を共有する

この文化があったからこそ多くの人が難関をクリア出来たんだよ

32 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:09:51.49 ID:iiycf6/t0
ドラクエはまだ何とかなったけど
ドルアーガの塔は無理だった

44 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:15:05.81 ID:98wm41/70
>>32
あれは無理だわ

36 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:10:52.35 ID:b/VqCl4U0
子供だったから攻略本も簡単には買えなかったんだよなー、友達に聞いたりしてたわ周りが全然持ってないようなマイナーゲーに至っては諦めてたわ

39 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:13:34.97 ID:kE4tz65m0
ゼルダの伝説の大きい耳のモンスター倒せなくて攻略法載ってた雑誌買ったな
なぜか少女漫画(マーガレット?)だったので買うのに勇気がいったがw

42 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:14:23.63 ID:rUkjR5+80
ラゴスの居場所を探す方が難しかった

50 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:17:25.31 ID:ZQy6W7fO0
>>42
あと紋章探しかなあ
邪神の像使う場所も手間取るし、中の洞窟はお察しだし
推理的で当時の子供がノーヒントでクリアするには無理がありすぎるゲームだった
リメイク版と違ってFC版は戦闘もおにちくだしな

46 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:15:45.11 ID:adbcAAgm0
テパの村で水の羽衣を織ってもらったな
懐かしい

47 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:15:51.84 ID:0S+0p1my0
ロンダルキアまで行ってしまえばあとはレベル上げて、マッピングして、で問題ないんだから

48 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:16:36.98 ID:wnEG22my0
昔はふっかつの呪文だって暗記してたわ
ボンバーマンなんて目をつぶって復活の呪文打ち込めた

49 名無しさん@恐縮です :2024/04/12(金) 23:16:48.01 ID:CxLr+Izu0
階段を上がるたびにメロデイがのろく成って逝くのは超不気味