アオアシはサッカーを題材にした漫画ですが、その描写のリアルさと緻密さがビジネス書になる深い理由です。サッカーはチームプレーが重要であり、個々の選手が役割を果たすことによって勝利に繋がります。これはビジネスでも同じであり、組織内のメンバーがそれぞれの能力を最大限に活かすことが求められます。アオアシのストーリーは、選手たちがチーム内での役割を見つけ、成長していく姿を描いているため、ビジネスの世界でも共感できる要素があります。
1 Egg ★ :2023/12/06(水) 22:07:13.70 ID:atAPZGRK9
● ビジネスの本質は野球ではない “サッカー”だ!
前提として入山氏は、今のビジネスに求められる組織が「野球ではなくサッカー型」に近づいていることを強調する。
というのも、野球は「監督を頂点にした指示体系」の下でマネジメントが行われる。
例えば攻撃時は、打者がバッターボックスに立った際や出塁したときに「次は送りバントだ」「ホームランを狙え」「盗塁しろ」などと、監督が各プレーヤーに細かく指示を出す。一球ごとにサインを変える場面もある。監督からの指示をコーチが代わりに伝えることもある。
これはいわば、トップダウン型の命令系統だ。社長から役員へ、役員から部長へ、部長から課長へ…と指示を伝えていく。旧来型の日本企業にありがちな、上意下達のリーダーシップといえよう。
ただしサッカーは、監督からの指示が重要であることに変わりはないが、野球ほどワンプレーごとに細かく指示を出すわけではない。選手は「チームの約束事」の範囲内であれば、自分の意思で広いフィールドを縦横無尽かつ自由自在に動くことができる。
そして、チーム全体がうまく機能するよう、個々人がリーダーシップを持って行動することが比較的許されている。
相手に攻め込まれたときやセットプレーの際は、FWの面々が臨機応変にゴール前まで下がることもある。それどころか、FWが味方のDFに指示や叱咤激励をすることもある。完全な分業体制ではなく、「チームの勝利」という目的のために、別ポジションのメンバーに声を掛けるのも当たり前なのである。
一方、野球の世界では、野手が自己判断で大きく守備位置を変更したり、野手が投手に配球のアドバイスをしたり、打者が勝手にバントをしたり…といったシーンは見られない。プレーヤー同士が話し合い、自主的に打順を変えることもあり得ない。監督の指示なしにそんなことをすれば、激怒されるだろう。
● 自分本位になるのではなく 他者視点で考える
だからこそ、野球とサッカーを比較すると、柔軟な「サッカー型組織」の方が現代ビジネスにマッチするのだ。
サッカー型組織で選手たちが発揮する自律的なリーダーシップは、経営学で「シェアード・リーダーシップ」と呼ばれるものに近い。
全文 12/6(水) 10:02 ダイヤモンドオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/a66654393146a3b6f3707c63347466d496f531a2?page=2
前提として入山氏は、今のビジネスに求められる組織が「野球ではなくサッカー型」に近づいていることを強調する。
というのも、野球は「監督を頂点にした指示体系」の下でマネジメントが行われる。
例えば攻撃時は、打者がバッターボックスに立った際や出塁したときに「次は送りバントだ」「ホームランを狙え」「盗塁しろ」などと、監督が各プレーヤーに細かく指示を出す。一球ごとにサインを変える場面もある。監督からの指示をコーチが代わりに伝えることもある。
これはいわば、トップダウン型の命令系統だ。社長から役員へ、役員から部長へ、部長から課長へ…と指示を伝えていく。旧来型の日本企業にありがちな、上意下達のリーダーシップといえよう。
ただしサッカーは、監督からの指示が重要であることに変わりはないが、野球ほどワンプレーごとに細かく指示を出すわけではない。選手は「チームの約束事」の範囲内であれば、自分の意思で広いフィールドを縦横無尽かつ自由自在に動くことができる。
そして、チーム全体がうまく機能するよう、個々人がリーダーシップを持って行動することが比較的許されている。
相手に攻め込まれたときやセットプレーの際は、FWの面々が臨機応変にゴール前まで下がることもある。それどころか、FWが味方のDFに指示や叱咤激励をすることもある。完全な分業体制ではなく、「チームの勝利」という目的のために、別ポジションのメンバーに声を掛けるのも当たり前なのである。
一方、野球の世界では、野手が自己判断で大きく守備位置を変更したり、野手が投手に配球のアドバイスをしたり、打者が勝手にバントをしたり…といったシーンは見られない。プレーヤー同士が話し合い、自主的に打順を変えることもあり得ない。監督の指示なしにそんなことをすれば、激怒されるだろう。
● 自分本位になるのではなく 他者視点で考える
だからこそ、野球とサッカーを比較すると、柔軟な「サッカー型組織」の方が現代ビジネスにマッチするのだ。
サッカー型組織で選手たちが発揮する自律的なリーダーシップは、経営学で「シェアード・リーダーシップ」と呼ばれるものに近い。
全文 12/6(水) 10:02 ダイヤモンドオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/a66654393146a3b6f3707c63347466d496f531a2?page=2
77 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:45:02.89 ID:sRBJ2kpS0
>>1
アオムシとか聞いたこと無いわ
アオムシとか聞いたこと無いわ
92 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:56:42.46 ID:3WajcEAx0
>>1
ホームランを狙えなんて指示出ねえよ
攻撃中も思ってるほど監督から指示なんて出てないで
ホームランを狙えなんて指示出ねえよ
攻撃中も思ってるほど監督から指示なんて出てないで
2 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:09:55.20 ID:9KkHgt4a0
すげえ謎なんだか
組織力が重要な団体競技で
個人の自由なんてランダム要素
本気でいまだに重要視してると思ってるの?
いまだにファンタジスタ時代のサッカー感なのか?
組織力が重要な団体競技で
個人の自由なんてランダム要素
本気でいまだに重要視してると思ってるの?
いまだにファンタジスタ時代のサッカー感なのか?
9 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:14:16.92 ID:9KkHgt4a0
>>5
個々の主体性なんてランダム要素に
組織が個別に対応するなんていつのサッカーの話してるの?
マジでキャプテン翼時代の爺さんか?
組織力って理解出来てる?
個々の主体性なんてランダム要素に
組織が個別に対応するなんていつのサッカーの話してるの?
マジでキャプテン翼時代の爺さんか?
組織力って理解出来てる?
15 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:18:03.18 ID:QfzoxWH+0
>>9
指示や想定と違った場合に即座に対処する能力、プライオリティ決定の正確さ、失敗した場合の次善の策、リカバリを現場で以下に的確に出来るか?
そういった事だろ
お前は何か野球脳っぽいわ
指示や想定と違った場合に即座に対処する能力、プライオリティ決定の正確さ、失敗した場合の次善の策、リカバリを現場で以下に的確に出来るか?
そういった事だろ
お前は何か野球脳っぽいわ
26 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:21:08.46 ID:9KkHgt4a0
>>15
想定と違う自体で勝手にやるわけねえだろ
なんのために監督が選手呼びつけて指示伝えてると思ってんだよ
組織力のないファンタジスタとか言ってた時代の稚拙なサッカーファンかお前
想定と違う自体で勝手にやるわけねえだろ
なんのために監督が選手呼びつけて指示伝えてると思ってんだよ
組織力のないファンタジスタとか言ってた時代の稚拙なサッカーファンかお前
3 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:09:56.27 ID:PBhl0pxy0
正確には
部活野球<部活サッカー<ユースサッカー
が求められてる
部活は縦社会で古臭いんだよ
昔の人間は昔がそれが当たり前じゃなくて異常だったと認識すべき
部活野球<部活サッカー<ユースサッカー
が求められてる
部活は縦社会で古臭いんだよ
昔の人間は昔がそれが当たり前じゃなくて異常だったと認識すべき
4 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:10:15.89 ID:T2oy+wH20
組織を作るなら野球が向いているということだな
12 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:17:45.98 ID:FgxdGyeC0
宮根 大谷選手はWBC日本代表合宿遅れましたよね 大丈夫なんですか
里崎 野球はPKを延々と繰り返しているようなもの 本来合宿なんか要りません
これが全てだろ WBC優勝戦士里崎が言ってるからな
里崎 野球はPKを延々と繰り返しているようなもの 本来合宿なんか要りません
これが全てだろ WBC優勝戦士里崎が言ってるからな
13 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:17:52.35 ID:uFBSKauw0
監督がチェンジの時走って帰って来いって言ったら帰って来るのかな?疲れるからリリーフカーで帰って来そう
17 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:18:43.62 ID:BJcMXJH10
大して給料出してるわけでもないくせに
経営者的視点を持てとか言うのは無茶振りだろ
経営者はそれで高い給料貰ってんだから
それをやれと言うならその分給料上げるべきだろ
経営者的視点を持てとか言うのは無茶振りだろ
経営者はそれで高い給料貰ってんだから
それをやれと言うならその分給料上げるべきだろ
59 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:37:11.23 ID:SAPnl0Ic0
>>17
まんず経営者は給料を貰っているわけではないということすら知らんからお前は駄目なんだよ…
そして経営者目線を持てというのは、眼の前の作業をシコシコこなすだけじゃなくて自社も他社もどういう生理で活動してるのかを理解しとけということさ
そういう力があれば無駄な営業をかけたり売れない商品を作ったり無茶な価格付をしなくなる
まんず経営者は給料を貰っているわけではないということすら知らんからお前は駄目なんだよ…
そして経営者目線を持てというのは、眼の前の作業をシコシコこなすだけじゃなくて自社も他社もどういう生理で活動してるのかを理解しとけということさ
そういう力があれば無駄な営業をかけたり売れない商品を作ったり無茶な価格付をしなくなる
22 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:20:00.73 ID:SAPnl0Ic0
年功序列だけで職位が上がった管理職は野球式のマネジメントを好むんだよ
起業家や実力主義の組織にいる人はサッカーに限らずチームスポーツのマネジメントを好む
起業家や実力主義の組織にいる人はサッカーに限らずチームスポーツのマネジメントを好む
29 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:22:15.74 ID:FgxdGyeC0
イチロー
1アウト1塁でショートに強いゴロが来たとき
日本の中学生でもヤンキースでも全くプレーが同じなんです これが野球の強みです
英語一切喋れなくても何の苦労もないからな だから野球って凄いんだよ
1アウト1塁でショートに強いゴロが来たとき
日本の中学生でもヤンキースでも全くプレーが同じなんです これが野球の強みです
英語一切喋れなくても何の苦労もないからな だから野球って凄いんだよ
36 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:26:45.90 ID:QsyoXRBP0
時代はバスケだよ
37 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:27:15.87 ID:EXRgBImI0
サッカー漫画て経験者以外はコピー絵しかできないのばかりだからなwよくあんないまいちな動作が平気で出来るのがスター選手wとかいう設定を恥ずかしげもなくやれるな
41 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:29:10.17 ID:zWg0nsSx0
この手の本だと、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」って
そこそこ売れた本があるけど、サッカーでビジネス本って売れるかね?
サッカー選手の自己啓発本みたいなのは野球選手よりよく出ている気がするけど
そこそこ売れた本があるけど、サッカーでビジネス本って売れるかね?
サッカー選手の自己啓発本みたいなのは野球選手よりよく出ている気がするけど
54 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:34:53.11 ID:kklFSVeN0
>>41
サッカーからの組織論をしっかり高水準で
言語化できたものはまだ読んだことないな、確かに
まああの「ドラッカー・・・」も視点として
対象スポーツは野球じゃなくてもいい話なんだけどな
サッカーからの組織論をしっかり高水準で
言語化できたものはまだ読んだことないな、確かに
まああの「ドラッカー・・・」も視点として
対象スポーツは野球じゃなくてもいい話なんだけどな
83 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:49:59.36 ID:orBRxiM30
>>41
そのドラッカーは30年前の著書で企業運営はサッカーチーム型に移行したほうがいいよって本に書いてるよ
そのドラッカーは30年前の著書で企業運営はサッカーチーム型に移行したほうがいいよって本に書いてるよ
42 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:29:14.18 ID:ljTNGPmD0
2023年マンガ売り上げランキング
1位サッカーマンガ野*マンガ圏外w
1.ブルーロック(1052万部)
2.呪術廻戦(854万部)
3.ワンピース(719万部)
4.推しの子(541万部)
5.チェンソーマン(534万部)
6.スラムダンク(496万部)
7.スパイファミリー(432万部)
8.僕のヒーローアカデミア(352万部)
9.東京リベンジャーズ(321万部)
10.キングダム(320万部)
1位サッカーマンガ野*マンガ圏外w
1.ブルーロック(1052万部)
2.呪術廻戦(854万部)
3.ワンピース(719万部)
4.推しの子(541万部)
5.チェンソーマン(534万部)
6.スラムダンク(496万部)
7.スパイファミリー(432万部)
8.僕のヒーローアカデミア(352万部)
9.東京リベンジャーズ(321万部)
10.キングダム(320万部)
51 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:32:53.49 ID:kklFSVeN0
>>42
まーそこはしゃあない
大谷翔平がマンガを遥か超えちゃってて
フィクションが霞む
まーそこはしゃあない
大谷翔平がマンガを遥か超えちゃってて
フィクションが霞む
48 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:31:53.15 ID:ZDl+UkCo0
サッカー派だけど暴論すぎる。野球だってバントしろってサインきても守備側の動きを見てどこに転がすか瞬間的に個人で判断してるだろうよ……
53 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:34:45.87 ID:rkCf+2xC0
今のサッカーを会社組織置き換えるなら、どのポジションも疲れ果てるまで全力アタック、使えなくなったら交代と年配サラリーマンには得のない組織構造。その分、経験より行動がものを言うわけなので、若手にはチャンスがある。
56 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:35:46.50 ID:zlshFUAp0
このスレの9割がアオアシ読んでないと思う
大友みたいな人材は貴重だよな
大友みたいな人材は貴重だよな
65 木松田卓也 :2023/12/06(水) 22:38:26.27 ID:6+RZ87gT0
サッカーマンガなのか
66 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:39:34.52 ID:BHRDGk1U0
10年以上前に、野球部をネタにしたビジネス書がベストセラーになってるだろw
>もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
>岩崎 夏海
>もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
>岩崎 夏海
67 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:39:39.15 ID:p7PHessl0
自由かどうかなんてどうでも良い
そんなことより
野球はボーッとしてても打席は回ってくる
サッカーは自ら動かないとボールに触れることすらできない
という差異こそ
云々
そんなことより
野球はボーッとしてても打席は回ってくる
サッカーは自ら動かないとボールに触れることすらできない
という差異こそ
云々
69 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:40:38.99 ID:J3+BVsyh0
売るためにはサッカーのほうが良いという出版社の判断
75 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:44:21.85 ID:kuLUmiQJ0
常に自己判断が求められる流動性のあるスポーツ、サッカーとバスケ、どちらもヨーロッパで人気がある
監督からの命令をどれだけ正確に実行できるかが勝負となるスポーツ、野球とアメフト、アメリカとアジアの一部地域でしか人気がない
監督からの命令をどれだけ正確に実行できるかが勝負となるスポーツ、野球とアメフト、アメリカとアジアの一部地域でしか人気がない
88 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:51:59.02 ID:Qa/mfqUV0
サッカー型ビジネスっても予算と権限をもらえないと出来ないよね
90 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:53:27.45 ID:SszZSTtg0
日本の雇用体系で言えば野球型からは抜け出せないだろ
ざっくりな指示出して勝手にやらせて結果出れば残り使い物にならなければクビにできるならまだしも
一度雇用したら簡単にクビ切れない以上組織として勝手させる爆弾増やすわけにはいかない
ざっくりな指示出して勝手にやらせて結果出れば残り使い物にならなければクビにできるならまだしも
一度雇用したら簡単にクビ切れない以上組織として勝手させる爆弾増やすわけにはいかない
93 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:57:30.91 ID:Qa/mfqUV0
前線のスタープレイヤーは分かるけどキーパーとかはビジネスだとどういう役回りなんだろ
いまいちピンとこない
いまいちピンとこない
98 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:59:55.50 ID:Ko8mV2Xq0
>>93
今のGKはシュートを止めるだけが仕事じゃないんだよ
今のGKはシュートを止めるだけが仕事じゃないんだよ
100 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 23:01:12.42 ID:kklFSVeN0
>>93
敢えて例えるなら経理とか法務とかか
失敗できないとこ含めて
やってくれたのカバーして資金調達して盛り返す財務も
思い出すけれど
こっちは攻めの方が肝心だしw
敢えて例えるなら経理とか法務とかか
失敗できないとこ含めて
やってくれたのカバーして資金調達して盛り返す財務も
思い出すけれど
こっちは攻めの方が肝心だしw
96 名無しさん@恐縮です :2023/12/06(水) 22:59:09.43 ID:ljTNGPmD0
リバプールの遠藤も英語ペラペラでビビったわ
イングランド1年目であれは凄い
やっぱサッカーで育った方が頭良くなるんだな
イングランド1年目であれは凄い
やっぱサッカーで育った方が頭良くなるんだな
コメントする