サッカーまとめラボ

毎日10記事更新中|サッカー関連国内外問わず|最新情報公開| 詳しくはブログ サッカーまとめラボへお越しください。|


まぁこんなもんでしょ。
んな事より、W杯後のスタジアムどーするんやろな?

1 ブギー ★ :2022/12/17(土) 07:23:57.76ID:L3ZYnF2H9
薄暗い寮の部屋の扉を開いて外に出ると、そこには荷物をまとめた大勢の仲間たちの姿がありました。

突然、突きつけられたのは、事実上の”解雇”と帰国の要請でした。目の前が真っ暗になりました。

世界中が熱狂するサッカーのワールドカップカタール大会の裏で、夜も眠れないほど苦しみ続ける外国人労働者たちがいます。

彼らを取材すると、華やかな大会には都合が悪い現実が浮かび上がってきました。

(ドバイ支局長 山尾和宏)

外国人労働者に突然、一斉帰国を強要

中東初のワールドカップ開幕まで半年を切った2022年7月。首都ドーハ中心部は、植えたばかりの芝生や木々が道路脇を美しく飾り、高層ビル群には有名選手を起用した巨大な看板が並び、大会ムードが高まっていました。


外国人労働者向けの寮
そこから、50キロほど南西の砂漠には、外国人労働者向けの寮として使われる建物が等間隔にいくつも並んでいます。

ここで、ネパール人のプニト・マハラさん(35歳)は立ち尽くしていました。

ただ夢中で、目の前で起きている信じられない光景をスマートフォンで撮影しました。

この寮で集団生活を送っていたプニトさん。騒がしい声を聞き、部屋から外に出てみると、荷物をまとめた大勢の労働者が列を作っていました。少なくとも500人から600人はいると、プニトさんには見えました。


プニトさんが撮影した動画
皆、バングラデシュやインドなど国籍は違えど、建設現場で苦楽を共にしてきた仲間たちでした。彼らは突然、帰国を迫られて、バスに乗り込むところでした。

プニトさんにも見知らぬ男性が近づいてきて、「荷物をまとめなさい。すぐに帰国しなさい」と告げました。最悪なことが起きたと、すぐに悟りました。

どれだけ待っても雇用主からは何の説明もありません。不信感と怒りとともに、まず頭に浮かんだのは、ふるさとに残してきた妻と幼い2人の息子の顔でした。

結局、手渡された航空チケットで帰るしか選択肢は残されていませんでした。わずか1年足らずの短い出稼ぎ生活となりました。

続きはソース元にて
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2022/12/15/27953.html

【【カタールW杯】「俺たちはもう用なしか…」と悲鳴相次ぐ出稼ぎに来ていた外国人労働者に突然、一斉帰国を強要し騒然】の続きを読む


むずかしい事やけど、個々の成長に期待w

1 愛の戦士 ★ :2022/12/16(金) 14:07:05.79ID:GpaovxF09
Sportiva 12/16(金) 10:30

決勝トーナメント1回戦、クロアチアに延長、PK戦の末に敗れた日本代表

森保ジャパンのカタールW杯を総括~杉山茂樹×浅田真樹(後編)前編・「ドイツ戦の成功体験」を引きずった森保ジャパンの戦いを検証。結果オーライで論理的には整合性がなかったを読む>>

杉山 W杯は一発勝負だから、スペイン戦は一か八かの選手交代がうまくいったという言い方はもちろんできるのですが、もうひとつの視点として、もう1回スペインとやったら勝てるのかということが必要だと思うんです。スペインとの実力差は縮まったのか。少しは近づいたかもしれないけど、まだまだ差は大きいでしょう。

 日本では報道も含めて「勝ったから何でもいい」という話になっているのかもしれないけど、ドイツ、スペインに勝つことがあるのもサッカーだし、コスタリカに負けることがあるのもサッカー。もう少し冷静に考えないといけないんじゃないかと思います。2点目の三笘薫の折り返しも、少なくとも僕の席からは出ているように見えた。だから「出ていた」と言うつもりはまったくないけど、半分はラッキーぐらいに思ってないといけないのではないですか。

浅田 たまたま勝つこともあるし、たまたま負けることもある。それを受け入れないと先に進めない。勝った負けたではなく、ドイツやスペインとの差が縮まったと思えるかどうかは重要ですね。とはいえ、ドイツ、スペイン相手に、W杯という舞台、つまり相手が親善試合のようにそれほど力を抜いているわけではない舞台で勝つことができたという意味で、日本は進歩したのだと思います。ただ10回やって5回勝てるのかといったら、まったくそんなことはない。「この勝利は必然」などと言ったら前には進まない。だからコスタリカに負けちゃうんだよ、という感じです。

杉山 最後のクロアチア戦は、ダラダラした延長を見ていて思うところがありました。クロアチアは歳をとった選手もいて、疲れているように見えた。そんななかで1本のパスでゴールを狙っていました。やる気があったし、計算をしていた。一方の日本は、なんでそんなサッカーをやっているのという、意図が見えない、偶然性に頼ったサッカーに終始していた。ベスト8とか、いつのまにかベスト8以上とか、言っていたわけじゃないですか。もう目の前にそれがある。それなのにクロアチアの3トップに5バックで守った。最終ラインで人が余っていた。相手は前回の準優勝国、向かっていかなければいけないのは日本のほうなのに、クリンチで逃げているように見えました。

【三笘を入れたらそれで終わり】

浅田 試合の流れでいうと、結局、今回の日本代表というのは三笘をどう使うかにかかっていた。この試合も60分過ぎに入れたわけですが、そこから日本はほとんど何もすることができなかった。そして悪く言えば3バックの付け焼刃的なところが出ました。ひたすら最終ラインで守っている三笘を見なければならなかった。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/48e53512a031349f8872c17506c784a0f7100a8c&preview=auto

【W杯終えたサッカー日本代表「4年間それがやりたかったのか」というサッカーで敗れた日本代表を総括。これからの3年半で必要なこととは?】の続きを読む


ファビオ・カペッロ(Fabio Capello, 1946年6月18日 - )は、イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州サン・カンツィアン・ディゾンツォ出身の元サッカー選手、現サッカー指導者。 現役時にはASローマ、ユヴェントス、ACミランに在籍し、イタリア代表としても活躍した。…
20キロバイト (2,044 語) - 2022年3月28日 (月) 16:38
ポゼッションサッカー⚽️終焉?
スペインは単にストライカーいないだけなん気がします。

1 首都圏の虎 ★ :2022/12/17(土) 05:30:21.81ID:MNS0g8qF9
イタリア人指揮官ファビオ・カペッロ氏が、カタール・ワールドカップ(W杯)の所感を述べている。

守備における規律とカウンターとロングボール戦術によって一世を風靡したカペッロ氏。現在76歳の同氏はスペイン『マルカ』とのインタビューに応じ、カタールW杯ではとてもフィジカル的なフットボールが展開されているとの見解を示した。

「全体的にフィジカルのレベルがとても高い。すべての代表チームがフレッシュな形で大会にたどり着き、とてもよく走っている。それだけでなく接触を恐れることもなく、ボールを失ってもすぐに奪い返そうとするね」

「私たちは今大会で本物のフットボールを見ている。全員がクレイジーなほどに走り、プレッシャーを仕掛けているんだ」

「戦術的に目を引いたこと? 私たちは速攻を常に意識した高レベルな守備を目にしている。全体的に均衡した試合が多かったね」

カペッロ氏はその一方で、決勝トーナメント1回戦でモロッコに敗れたスペインのポゼッションスタイルについて意見を求められ、次のように返答している。

「ボールに触って触って、さらに触るフットボールではもう勝てない。73%のポゼッションを記録して枠内シュートが1本もないんだ。GKからサイドバック、再びGKから違うサイドバックにボールを回して……それで終わりだ。私はスペインが勝ち進むことを期待していたのだが、あれだけボールに触っていれば不可能だよ」

「ルイス・エンリケについて? 彼はファンタスティックな監督だと思うし、幸運を祈っている。私は彼といつも気が合った。レアル・マドリードを初めて指揮したときも、クラブが彼のバルセロナ移籍を認めた理由が分からなかったんだ」

決勝のアルゼンチン対フランスはどう見ているのだろうか。

「アルゼンチン対フランスではあるが、メッシ対エンバペでもある。レオは最初ずっと歩いていたが、クロアチア戦のプレーには魅了された。私たちはようやくバルセロナのメッシを目にすることができたんだ」

「一方でキリアンはすべてを持っている。ポテンシャルの塊で、とてもスピードがあり、何よりもゴールを持っているんだ。試合については熱狂的なものになるだろうが、おそらく得点は少なく、延長戦やPK戦になる可能性も否定できないね」

https://news.yahoo.co.jp/articles/66dae35e17db02a101bde9e97bd0034f0a8f1b43

【イタリアの名将カペッロ氏「ボールに触って触るサッカーはもう終わり。あれだけ触っていたスペインは勝利不可能」と断言】の続きを読む


情報かなwww
なんかしれっと試合出てそうやけどな、

1 マングース ★ :2022/12/17(土) 00:10:22.59ID:ISug41979
【FIFAワールドカップ】
カタールW杯決勝(18日=日本時間19日)でアルゼンチンとの対戦を控える前回王者フランスから、
新たに2人の体調不良者が出てしまった。

すでにモロッコとの準決勝でMFアドリアン・ラビオ(ユベントス)が欠場。
DFダヨ・ウパメカノ(バイエルン・ミュンヘン)とFWキングスレー・コマン(同)はベンチ入りしたものの風邪の症状が出て出場しなかった。

さらにフランスメディア「RMC Sport」によると、DFラファエル・バラン(マンチェスター・ユナイテッド)とDFイブライマ・コナテ(リバプール)も、風邪をひいてしまった。
同メディアは「これまでの3件に加え、新たに2件が追加された。

心配するような状況ではないが、スタッフは彼らの健康状態を注意深く観察していく」と、経過観察の状態だという。
フランスを悩ませる病について病名は特定されておらず、フランスメディアからは〝謎の病気〟
という言葉まで飛び出している。
また、コロナや中東呼吸器症候群(MERS)などの可能性も取り沙汰されている。
絶対的エースのFWキリアン・エムバペ(パリ・サンジェルマン)らへの影響も心配されるところ。感染拡大を止め、万全な体調で決戦に臨みたいところだ

12/16(金) 23:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/de739860b476e4423a9bbc02dfd0b5750abc331a

【【緊急事態】体調不良続出のフランスで新たにDFコナテら2人が症状 コロナ、MERS臆測も?クラスター発生か?】の続きを読む


フランチェスコ・トッティ(Francesco Totti, detto anche er pupone, イタリア語発音: [franˈtʃesko ˈtɔtti], 1976年9月27日 - )は、イタリア・ラツィオ州ローマ県ローマ出身の元サッカー選手。元イタリア代表。現役時代のポジションはフォワード、ミッドフィールダー。…
163キロバイト (19,500 語) - 2022年12月3日 (土) 18:42
どっちも偉大だよー😑

1 ギズモ ★ :2022/12/16(金) 20:26:59.59ID:rm4Q2WIu9

(出典 pctr.c.yimg.jp)

メッシやロナウドについて語ったトッティ。(C)Getty Images

「メッシはマラドーナに及ばない」トッティが白熱する“比較論”に意見!苦境のC・ロナウドには共感「脇に追いやられる気持ちは知っている」【W杯】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20221216-00123198-sdigestw-socc

「マラドーナこそがサッカーだ」

 アルゼンチンが36年ぶりの栄冠まであと一歩に迫った。リオネル・メッシが悲願のワールドカップ優勝を成し遂げられるのか、世界は12月18日のフランスとの決勝戦を楽しみに待っている。

 ワールドカップはメッシにとって唯一足りないとされてきたタイトルだ。バルセロナであらゆるトロフィーを手にし、個人としてバロンドールを7回も受賞した彼だけに、その唯一欠けているピースも手に入れれば、母国の英雄を上回るとの声も少なくない。ディエゴ・マラドーナのことだ。

 識者の間でも、メッシがカタールの地で世界の頂点に立てば、マラドーナを超えるとの意見もあり、ここにきて議論が白熱している。だが、元イタリア代表のフランチェスコ・トッティは違う考えのようだ。

 イタリア紙『Corriere dello Sport』によると、トッティは『BepiTv_1』の『Twitch』での配信で、「マラドーナこそがサッカーだ。メッシは世界最強だが、マラドーナには及ばないね」と述べている。

 一方、『Gazzetta dello Sport』紙によれば、トッティはメッシのライバルであるクリスチアーノ・ロナウドが大会を前にマンチェスター・ユナイテッドを退団したことについて、「彼の感情を自分のことのように感じている」と話した。…
続きはソース参照

関連記事
メッシ、マラドーナと肩並べられるか 運命のカタールW杯決勝へ
https://www.afpbb.com/articles/fp/3443373

【【メッシ・マラドーナ論争】「マラドーナこそがサッカー」「メッシはマラドーナに及ばない」元イタリア代表が、フランチェスコ・トッティ 語る】の続きを読む


まぁ、サッカー⚽️やしな

1 フォーエバー ★ :2022/12/16(金) 07:45:17.86ID:/nJcewZd9
12/16(金) 7:01配信

西日本スポーツ
パス回しの練習に取り組む国見の選手たち

 第101回全国高校サッカー選手権(28日開幕)で、過去6度の優勝を誇る国見(長崎)が12年ぶりに出場する。チームを率いるのは、同高OBでアビスパ福岡にも在籍した木藤健太監督(41)。かつて国見を率いて1月に亡くなった小嶺忠敏さん(享年76)の教え子として、名将の思いを引き継ぎ、当時とは異なるスタイルで7度目の優勝を目指す。

「心の強い男。ブラボーな役割だった」吉田麻也主将が先輩川島永嗣と長友佑都に感謝

   ◇   ◇

 洗練された選手の雰囲気にかつての“国見らしさ”はない。12年ぶりの選手権に戻ってきたチームは「新生国見」と呼べる。木藤監督は「新しい国見をつくっていく中、自分たちのスタイルを確立したいという思いでやってきた」と説明する。

 木藤監督は、国見高時代に3年連続で全国選手権に出場。2018年に就任した当時は、すっかり大舞台から遠ざかっていた。「サッカーに取り組む選手の姿勢が受け身だった。強いチームに勝つには自分たちで考え、打開しないといけないと感じた」。意思の疎通を図り、少しずつチームの空気を変えた。

 伝統だった丸刈りは選手の意見を聞いたうえで、現在の3年生が2年生になる際に廃止した。「国見だから(丸刈りは)仕方ないという感じだった。私としても意味を見いだせなかった」。選手の自主性を尊重すると、規律の大切さが浸透した。上田主将は「自由度が高くなった分、みんなの意識は高くなった。選手同士のミーティングが増えて雰囲気も変わったし、自分たちの成長につながった」と振り返る。

 堅守速攻と前線へのロングボールを生かしたサッカーで全国の強豪を圧倒したスタイルも、ボールを保持してつなぐ形に変わった。そんな中でも大事にしてきたのが、伝統の勝負強さだ。木藤監督は「勝負に対する執着心、相手に負けないというメンタル面は引き継ぎたい」と力を込めた。

 1月に小嶺氏が亡くなり、木藤監督は改めて恩師への感謝をかみしめたという。「何度も『元国見監督』という肩書を目にするたび、偉大さを感じた。最初に感じたのは、小嶺先生を選手権に連れていきたいという気持ちだった」。その思いを実現し、スタートラインに立った。

 29日に北海(北海道)との初戦に挑む。一戦必勝の決意とともに、木藤監督には大きな目標がある。4強に勝ち残れば、国立競技場で試合が開催される。「国立に戻る、というのは国見にとって大事なこと」。過去と現在を融合し、復活への第一歩を飾る。(松田達也)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c43c5afc95b3e1ca4091fa0bdaf68e9582c1e1d3

【【時代の流れ】国見高校が伝統の丸刈りは廃止 堅守速攻からつなぐスタイルへ 12年ぶり出場の国見が狙う7度目の頂点 高校サッカー見どころ】の続きを読む


あーなんか転売😮‍💨目的かな?

1 マングース ★ :2022/12/16(金) 05:45:34.03ID:uluEFUZY9
レアル・マドリーは15日、パウメイラスのU-17ブラジル代表FWエンドリック(16)を獲得したことを発表した
加入は満18歳を過ぎた2024年7月とのことだ。
移籍金は4000万ユーロ(約58億5000万円)にアドオン2000万ユーロ(約29億3000万円)、そして税金の1200万ユーロ(約17億5000万円)で総額100億円超えとなっている。
ブラジル屈指の名門であるパウメイラスに所属し、U-17ブラジル代表としてもプレーするエンドリックは、爆発的なスピードと類まれな創造性、ゴール前での冷静さを兼ね備えたメガクラック候補だ。
先日にはクラブ記録を106年ぶりに更新する16歳と3カ月4日での最年少ゴール記録を更新。
カンピオナート・ブラジレイロ・セリエAを制したチームで6試合に出場して、3ゴール1アシストのスタッツを残しており、バルセロナやチェルシー、パリ・サンジェルマン(PSG)といったメガクラブが獲得に乗り出していたが、レアル・マドリーが争奪戦を制した。


(出典 i.imgur.com)


12/16(金) 0:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6ea14ce81356db7e3f788352d73823f41856e98

【【驚愕】レアル・マドリーが16歳の神童エンドリックを獲得、移籍金は100億円超え ビックマネーが動く】の続きを読む


田嶋 幸三(たしま こうぞう、1957年11月21日 - )は、熊本県出身の元サッカー選手、元サッカー日本代表。サッカー指導者。現在、日本サッカー協会会長(JFA初の会長選挙で当選)及びアジアサッカー連盟(AFC)理事。JFAアカデミー福島初代スクールマスター。…
17キロバイト (2,233 語) - 2022年12月8日 (木) 13:19
なんか、やってる感だけwww

1 フォーエバー ★ :2022/12/15(木) 17:53:21.66ID:NKOlzMa49
12/15(木) 17:32配信

スポーツ報知
田嶋幸三会長

 日本サッカー協会は15日、理事会を開催し、カタールW杯に出場した日本代表26人が満11歳の4月1日~満21歳の3月31日までに所属したクラブ、学校などに一律30万円を「育成還元金」として支給することを決議した。

 支給総額は7500万円。海外クラブ所属した期間は除く。2018年ロシアW杯から導入された制度で、今回の支給が2度目となる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2700a36971dce2bdbaaf679764732e24e8e2c39

【【朗報?】JFAが日本代表選手の母校・出身チームに還元金として、総額7500万円程度支給決定】の続きを読む


まぁ関係無いかなwww

1 首都圏の虎 ★ :2022/12/12(月) 08:23:53.25ID:Q5Pw2NUk9
日本に敗れ、GLで敗退したドイツ

 サッカーのカタール・ワールドカップ(W杯)で大きなニュースとなったのが、優勝4回の強豪ドイツのグループリーグ(GL)敗退。初戦で日本に逆転負けを喫して大金星を献上し、その後も本来の実力を発揮できないまま大会を去った。ドイツ紙は今大会の「失態」の原因の一つとして宿舎の問題を指摘。「あまりに快適すぎたのではないか」と報じている。

 大会前は日本にとっての高い壁として見られ、GL突破はもちろん、優勝候補の一角とまで目されていたドイツ。だが、始まってみれば初戦で日本に大金星を献上し、2戦目にスペインと引き分け、3戦目でコスタリカには勝ったものの、得失点差で敗退となった。

 大型ストライカー不足、ハンジ・フリック監督の統率力の欠如、選手間の意思疎通などさまざまな問題が大会後に噴出する中、ドイツ大衆紙「ビルト」は選手が滞在した宿舎にスポットを当てた記事を掲載した。

 記事は現地取材を行った記者による日記風の構成で「カタールW杯のドイツ代表の失態について考えると『快適なオアシス』や『バカンス気分』という言葉が思いつく。選手夫人たちは頻繁に宿舎を訪れ、プールで何度も自撮りをしていた」「我々のスター選手たちにとって、極上の隠れ家ホテルはあまりにも快適すぎたのではないだろうか?」といった論調から始まっている。

 チームには監督、コーチ以外にアナリストなど30人を超えるスタッフが帯同。「これだけの人数が必要なのかどうか、私には判断できない」としながらも「これについて議論しなければならない」と展開している。

 その上で、過去にドイツが結果を残した時の宿舎事情を紹介。「1974年のW杯優勝チームは、マレンテのスポーツ学校に宿泊していた。そこは後に練習場として使用された施設だ」「1990年大会の時、私はベッケンバウアー(監督)の部屋を訪れたことがあるが、本当に小さな部屋だった。ベットの幅は80センチで窓際に机と椅子。浴室には狭いシャワーと洗面台、そしてトイレが付いていた。これが不都合なんてことはあったのだろうか? 彼らは優勝をしている」と記した。

 記事では「マレンテに選手たちを送る気はない! 時代は変わったのだから。スポーツ学校では選手、そして数多く抱えるスタッフには手狭だろう」と前置きしつつも「しかしながら、ゴージャスホテルを少なくしてスポーツ学校を増やすことはチームにとってプラスになると私は信じている」と伝えている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/de51efa4f001b107a94086ae87bba6aebf3ac79d

【【仰天】ドイツ失態の原因は「快適すぎた極上ホテル」なのか? 選手妻も頻繁に訪れた宿舎事情に疑問の声上がる】の続きを読む


いや?日本代表は続投決定したん違うん?

1 原島 ★ :2022/12/15(木) 16:35:45.54ID:8b8TTitw9
 アフリカ勢初の4強入りを果たしたモロッコの快進撃は止まったが、モロッコ前監督のハリルホジッチ氏(70)の株が急騰している。

 モロッコ代表を3年間率いたものの、今年8月に解任された。前回ロシア大会でも日本代表をW杯出場に導きながら、大会直前にクビになった。

 これまでコートジボワール、アルジェリア、日本、モロッコで監督を歴任。史上初めて異なる4カ国でW杯予選を突破しながら、本大会まで生き延びたのは、2014年ブラジル大会のアルジェリアだけ。

■デュエル人気で引く手あまた

 解任されるたびに悪評が付きまとうが、モロッコの快進撃とともに、ツイッターでは「ハリルホジッチ」がトレンド入り。「ハリルにデュエルを植え付けてもらってW杯予選を突破してから、人徳のある自国人監督にバトンタッチするのがはやる」といった声が上がった。

「ハリルは『アメリカ、カナダ、エジプト、日本、アフリカの人たちが私に電話をかけてきている』とオファー殺到をほのめかしている。W杯出場が当落線上の国から引く手あまたのようです」(テレビ局関係者)

 この人も評価を上げたようだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/23380495/

【日本も再オファー検討か?モロッコ大躍進でハリル前監督の株急騰か?】の続きを読む

このページのトップヘ