サッカーまとめラボ

毎日10記事更新中|サッカー関連国内外問わず|最新情報公開| 詳しくはブログ サッカーまとめラボへお越しください。|


なんか、やっぱりアルゼンチンはガラが悪いなwww

1 マングース ★ :2022/12/25(日) 10:16:25.48ID:+3qR60Xw9
フランス代表FWキリアン・エムバペ(24=パリ・サンジェルマン)
への相次ぐ侮辱が大騒動となっているアルゼンチン代表GKエミリアーノ・マルティネス(30)が、
所属するアストンビラから〝追放〟もあり得る状況となってきた。

【写真】GKマルティネスの股間をシラけた表情で見る王族 マ

ルティネスは優勝を果たしたカタールW杯決勝後に、対戦相手のエースで死闘を演じたエムバペに向けてロッカールームで黙とうを呼びかけたり、
赤ちゃんの人形に顔写真を貼り付けておむつをはかせるなど侮蔑的な行動を繰り返して波紋が広がっている。

アストンビラのウナイ・エメリ監督(51)は「感情が高まっている時には、それをコントロールすることが難しくなることがある。
彼の喜び方について、来週彼と話をする」と注意する考えを示唆したが、それだけでは済みそうもない。

スペインメディア「フィチャージェスネット」は
「エメリ監督はマルティネスの行動に我慢できず、彼をアストンビラから追い出したいと考えている。
両者の決別は確実であり、アルゼンチン代表GKがチームから離脱するように可能なかぎりすべてのひもを引っ張っている」と報道。
マルティネスを追放するために動き出しており、代わりの守護神探しに着手した。

エメリ監督はパリ・サンジェルマン監督時代にエムバペを獲得して重用。
そんな愛弟子への〝愚行〟に堪忍袋の緒が切れ、コンプライアンスの観点も踏まえて追放を決断したようだ。
マルティネスの代替候補もすでに絞っており「モロッコ代表のGKヤシヌ・ブヌ(セビリア)が選ばれた。
移籍金は4000万ユーロ(約56億4000万円)で、プレミアリーグのクラブとしては手頃な金額だ」
とW杯で好セーブ連発によりモロッコ旋風をけん引したブヌの獲得を目指すことになる。
騒動は拡大するばかりのエムバペへの侮蔑問題。マルティネスにとっては高い代償を払うことになりそうだ。

12/25(日) 5:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3a187555a87f4153c13efe59f1c838e0195404a


【フランス代表エムバペ侮辱のアルゼンチンGKが所属クラブ追放へ 指揮官自ら「追い出す」と明言】の続きを読む


彰二(じょう しょうじ、1975年6月17日 - )は、北海道室蘭市生まれ、鹿児島県姶良郡加治木町(現:姶良市)育ちの元プロサッカー選手。現役時代のポジションはフォワード。元日本代表。 1998年ワールドカップフランス大会日本代表メンバー。 北海道に生まれる。小学生時代にサッカーのビデオを借りて…
27キロバイト (3,139 語) - 2022年12月21日 (水) 00:11
まぁ総括してないしな?
まぁ日本人らしい決め方かな?

1 首都圏の虎 ★ :2022/12/25(日) 17:07:38.07ID:S1H/m4QF9
「ドイツとスペインに勝ったからいいじゃない、で終わってる」

 元日本代表の城彰二氏が、同じく元日本代表の前園真聖氏のYouTubeチャンネルに出演。カタール・ワールドカップでの闘いを終えた日本代表について語った。

その中で、濃厚視されている森保一監督の続投について反対の姿勢を表明。その理由をこう述べている。

「一番の目標は何だったのって考えると、ベスト8なのよ。新しき景色を見に行くって言って、結果は出てない。だけど、日本人の特徴というか、すごいことなんだけど、ドイツとスペインに勝ったからいいじゃない、で終わってる。そこをはぐらかされるのがすごく嫌だ」
 
 そして、「森保監督を続投させるなら、アドバイザーとして、外国人の経験値の高い人を入れないと。森保さん一人じゃ無理。世界を経験していないコーチ陣じゃ無理」と提言。「日本人監督でもいい」としつつも、「世界のサッカーの経験者を入れないと。世界に向かっていくんだから」と見解を示している。

 城氏は続投するのであれば、海外の指導者の手を借りなければ、目標であるW杯ベスト8進出は難しいと考えているようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6d2e3d7c85890bfedd645831bfa4f018bbd49eb

【目標は何だったのか?城彰二が森保監督の続投に異例の異論!その真意は?】の続きを読む


期待して、待ってるけど
格上でも、1.5軍ならあんま変わらないんですwww

1 フォーエバー ★ :2022/12/24(土) 11:05:19.39ID:Gn9GXm539
[ 2022年12月24日 04:45 ]

日本代表監督続投が濃厚な森保監督
Photo By スポニチ
 日本サッカー協会は23日、来年の各年代の日本代表のスケジュールを発表。“第2次・森保ジャパン”は来年3月23日に東京・国立競技場で行われるキリンチャレンジ杯で再始動する。同協会はW杯のベスト8進出に向け、FIFAランク20位以内の強豪国とのマッチメークを熱望。新たな景色を見るための本格的な強化がスタートする。
 4年後の大願成就を目指した年間スケジュールが組まれた。記者会見に臨んだ反町康治技術委員長は「アルゼンチンが優勝したW杯も終わり、我々も次のフェーズ(局面)に向かっていかなければならない。ドイツ、スペインに逆転勝利したことは宝物だが、あぐらをかかずに努力しなければいけない」と決意を語った。

 来年のA代表は、11月から始まる26年W杯アジア2次予選を含め、10試合前後の国際試合が予定されている。W杯カタール大会の結果によりFIFAランク20位に浮上。代表強化の観点からもマッチメークが重要になるが、反町技術委員長は「我々もFIFAランク20位になったが、強い相手と対戦することで成果と課題が生まれると考えている。なるべく(日本より)ランク上位のチームとマッチメークできるように努力したい」と、強化プランを明かした。

 来年3月は欧州では24年欧州選手権予選が始まるため、反町技術委員長の希望するランク20位以内の対戦相手としては南米勢のブラジル(1位)、アルゼンチン(2位)をはじめ、北中米勢の米国(13位)、メキシコ(15位)、アフリカ勢のモロッコ(11位)、セネガル(19位)などが候補に挙がる。

 既に日本協会は森保監督を次期日本代表監督の最有力候補として絞り込んでおり、第2次政権の発足を待つばかり。反町技術委員長は「(監督人事は)なるべく早く良い形で報告したい。3月の試合は我々主導でマッチメークをする」と語った。

https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2022/12/24/kiji/20221224s00002014088000c.html

【【期待】森保Japan 来年3・23再始動!! 相手は格上限定 W杯覇者アルゼンチンやブラジルも候補か?】の続きを読む


槙野 智章(まきの ともあき、1987年5月11日 - )は、広島県広島市西区出身の元プロサッカー選手。ポジションはディフェンダー、フォワード。元日本代表。 サッカーファンで実際にサッカーをやっていた父 と、既にサッカーを始めていた2人の兄の影響で小学1年生からサッカーを始めた。地元草津の草津小学校…
50キロバイト (4,582 語) - 2022年12月24日 (土) 20:45
ちょっと残念

1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2022/12/25(日) 00:19:07.74ID:1/gkZqt59
12/25(日) 0:00配信

出演したテレビ番組内で自身の口から公表

 J1ヴィッセル神戸に所属する元日本代表DF槙野智章が12月25日、日本テレビ「Going!!Sports&News」に生出演し、自身の現役引退を発表した。槙野は番組内で「今シーズン感動させるプレーができなかった」という心境と、「監督をやりたい」という引退への正直な理由を話した。

 サンフレッチェ広島ユース出身の槙野は、2006年にトップチームに昇格。ドイツ1部ケルンを経て12年に浦和へ加入し、長年最終ラインのレギュラーとしてルヴァンカップ優勝(2016年)、AFCチャンピオンズリーグ優勝(17年)、天皇杯優勝(18年)など、タイトル獲得に貢献した。

 その後21年11月に契約満了で浦和を離れ、2022シーズンから神戸へ移籍。チームは残留争いに巻き込まれる苦しい1年を過ごし、槙野自身も怪我の影響もありJ1リーグ戦16試合1ゴールにとどまっていた。

 日本代表としても長年プレーし、2018年ロシア・ワールドカップ(W杯)にも選出。今年行われたカタール大会では、試合を放送した「ABEMA」などで解説を務めるなど活躍の場を広げていた。

FOOTBALL ZONE編集部
https://news.yahoo.co.jp/articles/69b1c4fc4a6e83f1b517eb4ae4576cd6f7e8e195

【【衝撃】元日本代表DF槙野智章が現役引退を発表 今シーズン自身のプレー振り返り決断】の続きを読む


さーどうする?

1 マングース ★ :2022/12/24(土) 19:00:36.96ID:DcSIoTIx9
老朽化で維持管理費がかさんでいる県立カシマサッカースタジアム=鹿嶋市で 茨城県立カシマサッカースタジアム(鹿嶋市)
を本拠地とするサッカーJ1・鹿島アントラーズが新スタジアムを整備する構想を打ち上げてから、1年が過ぎた。
鹿嶋市と、隣接する潮来市が誘致を表明しているものの、現時点で具体案は浮上していない。
一方、県は将来的に民間主導の運営に切り替える検討を始めている。(長崎高大) 「新スタジアム建設を、今後10年の一つのポイントにしたい」。
鹿島の小泉文明社長は昨年10月のクラブ創設30周年の記者会見で、現スタジアムの老朽化などを理由に新スタジアム構想に言及。
2026年ごろまでに方針を決めると説明した。
現スタジアムは県の施設だが、06年からは鹿島が指定管理者として運営や維持管理を担う。
県によると、東日本大震災や塩害の影響で維持管理費は増加傾向にあり、昨年度は5億6000万円が投じられた。 会見から1年が経過したが、新スタジアムの立地や規模、費用など具体的な内容は現時点で未定だ。
鹿島に取材を申し込んだが、「昨年10月の発表以降、新たに情報提供できる状況ではない」との回答だった。
新スタジアムを巡り、最初に誘致を公に表明したのは潮来市だった。 原浩道市長が今年8月24四日の記者会見で、土地の整備や渋滞対策に約40億円を充てる考えを示した。
その5日後の29日、鹿嶋市の田口伸一市長も記者会見で「市内に本拠地を置いてもらうことは市民も望んでいる。
誘致に向け対応していきたい」と名乗りを上げた。
鹿島がホームタウンと位置付ける鹿行地域5市のうち、潮来と鹿嶋以外の3市は今のところ誘致に乗り出す構えは見せていない。
県は、将来的なスタジアムの民営化を示唆する。
県政策企画部の北村孔敬よしゆき部長は十一月の県議会本会議で「スタジアムの将来を見据え、
自治体主導の『コストセンター』から、利益を生む民間主導の『プロフィットセンター』
での展開を目指す考えを整理した」と答弁。
ただ、進捗しんちょく状況については「アントラーズ主導で、
魅力ある利便性のあるスタジアムとはどういうものか、鹿行各市とどのような連携ができるかを検討しているところだ」と述べるにとどめた。
◆「『潮来アントラーズ』派はほとんどいない」
鹿島アントラーズは、Jリーグ創設時からの「オリジナル10」のうち、
一度もJ1から降格しておらず、名称も変えたことのない唯一のクラブだ。
仮に本拠地が潮来に移った場合、クラブ名はどうなるのかなど気になる点は多い。
潮来市民の声を聞いてみた。
潮来サッカースポーツ少年団の運営に携わる保護者の石井涼子さん(37)は「観戦もしやすくなるし、
いろいろと便利になると思う」と移転自体には期待しつつ、
「これまでの長い歴史もあるし、移転したとしても名前まで変える必要はない」と話した。
JR潮来駅に隣接し、鹿島の選手やサポーターもよく訪れるというイタリア料理店「イタリアン・ガレージ」の経営者、村田康次さん(61)は
「潮来なら塩害の心配はないし、JRの駅と高速のインターがあって利便性もいい」。
自治体間の誘致合戦になることは望ましくないとして、「一番大事なのは鹿島に鹿行地域にいてもらうこと。
地域全体での連携が必要だ」と強調した。 名称の問題については、
「サポーターの間でよく引き合いに出されるのがディズニーランド。千葉県にあるのに『東京』を名乗っている。
『潮来アントラーズ』にすべきだと考える人はほとんどいないと思う」と語った。

他にも、潮来駅前や周辺の店舗で尋ねて回ったが、名称変更を主張する市民には出会えなかった。
鹿嶋市民はどう考えているのか。市商工会青年部アントラーズ応援委員会に所属する同市の建設業山町浩信さん(40)は「鹿嶋市以外に移転するのは、ある意味ばくちになる」と、市外への移転には否定的だ。
選手たちが鹿島神宮で必勝祈願してスタジアムまで歩く行事「必勝ウオーキング」などを挙げ、「鹿嶋はサポーターにとって既に『聖地』」と指摘。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/220485

依頼
◆芸スポ+スレッド作成依頼スレ★1582 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1671762210/

【鹿島アントラーズの新スタジアム構想どうなる? 発表から1年、鹿嶋市と隣の潮来市誘致表明も具体案なく進展なし】の続きを読む


まぁ制裁やらなんやら抜きにしても
ヨーロッパじゃ厳しいと思うからな、、、
なんか、、アジア地域違うんやけどそこは良いんやなwww

1 マングース ★ :2022/12/24(土) 23:58:07.26ID:mN7YmXH39
ロシアサッカー連合(RFU)が、欧州サッカー連盟(UEFA)からアジアサッカー連盟 (AFC)に移籍するかどうかの最終決定を27日に行う見込みとなった。
ロシアの国営通信社「タス通信」は、AFCの実行委員会メンバーであるアレクサンダー・カメンスコイ氏が
「少なくとも来週の半ばまで、アジアに関する議論を持ち越す。
この問題についてさらに議論が行われるだろう」と報道。
そしてRFUのアレクサンダー・デュコフ会長が「火曜日(27日)にオンラインミーティングの形式で会議を行う。
そこで我々は〝最終決定〟を下す」と明言した。
ウクライナ侵攻を受けてUEFAはロシアに国際大会への出場を禁止。
そこでロシア側はAFCへの転籍を画策。

FIFAもUEFAと足並みを揃えているが、AFCでは一部の中東諸国や中国がロシア寄りの姿勢を見せており、
AFCに移籍した場合は国際大会への出場が認められる可能性がある。
もしロシアのAFC移籍が実現した場合、現時点ではW杯予選への参加は認められていないが、
今後の情勢変化によっては2026年北中米W杯アジア予選に出場が許可されることも考えられる。
そうなれば日本にとっても強力なライバルとなるだけに、まずは27日の決定に注目が集まる。

12/24(土) 16:41 Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3080ffdd16468ec343ae16093a2b74257447529

前スレ 2022/12/24(土) 19:34
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1671878091/

【【悲報?】ロシアサッカー協会が27日に〝アジア移籍〟を最終決定へ 実現なら次回26年北中米W杯の強力ライバルに?】の続きを読む


本気に語るところが好感持てるな

1 マングース ★ :2022/12/21(水) 22:04:55.33ID:PXLmAPKg9
目標のベスト8に届かずとも、サッカー日本代表の評価は確実に上がった。

だが、「勝利の女神」として日本代表以上に評価急上昇なのが、サッカー通という語では到底語りきれない、日向坂46のメンバーだった。

W杯では日本代表のほかに、全64試合を無料生中継したABEMAや、そこでユニークな解説を聞かせた本田圭佑の株も上がったが、
上昇率でいえば一番かもしれないのが、ABEMAのサッカー特番に連日出演した影山優佳(21)である。

サッカージャーナリストの利根川晶子さんが言う。
「サッカー解説者たちは異口同音に“プレーを瞬時に言葉に置き換えるのは非常に難しい”と言います。
一方、サッカージャーナリストは、戦術を小難しく説明しがちですが、影山さんは、誰にでも理解できる簡単な言葉で、わかりやすく説明されます。
サッカーを熟知していないとできないし、頭脳明晰な印象です」
普通のサッカー好きからは出ない言葉 しかも、知識や知見に偏りがないのだという。
「一言でサッカーファンと言っても、チームや選手のファンがいれば、自分がプレーするのは好きでも、応援に興味を示さない人もいます。
有名選手の戦術に詳しい戦術オタクや、海外のサッカーに詳しい人もいます。ところが、
影山さんはこうしたすべてを深く知っていて、もっと知ろうという探求心も感じます。
しかも“スペースの使い方が”とか“ワンタッチから流して”など、普通のサッカー好き女子は到底、とっさに出せないような言葉をスラスラと発するのです」

5歳から地元のサッカーチームでプレーし、中学時代には4級審判員の資格も取っているという。
悠仁さまの先輩 サッカー元日本代表の岩本輝雄さんは、4年ほど前にマンガ誌上で、彼女と対談したという。
「小柄でかわいらしく、いかにもアイドルなのに、サッカーへの造詣が深いので驚きました。
東京出身ですが、偶然、サッカー番組を見ていてサンフレッチェ広島が目に止まったとか。
森保一監督時代の戦術を熟知していました。
当時、私も森保サンフレを研究していましたが、彼女は“3―4―2―1でシャドウがこう動く”など、やたらと専門用語を使うのでまたびっくり。
“父がサンフレのファンで、弟はマリノスユースにいる”と聞いて納得しました」 そして、こう加える。
「私見ですが、解説者のなかにも、彼女ほど多くの試合を見て、情報を集めている人は皆無だと思う。
スペイン戦のスコアを2対1で日本の勝利と的中させたのも、彼女なら当然だと断言します。それほどしっかり勉強し、発言内容にもムラがありません」

12/21(水) 10:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d4a183424d8b9a0fc89476c6111690723e88b8e
続きはソースにてお願いします


(出典 i.imgur.com)

【日向坂46・影山優佳のサッカー知識のすごさに専門家や現役選手驚き サッカーの盛り上がりに貢献中】の続きを読む


今の戦術には必要やしな。
それか、久保さんのワントップ試すか?

1 マングース ★ :2022/12/25(日) 01:37:27.60ID:t3ZN72jI9
最低でもベンチに1枚は大型FWが必要な時代

日本代表でも冨安健洋や板倉滉など高さで勝負できるDFが増えてきたが、
次に求めたいのが大型センターフォワードだ。
今回のFIFAワールドカップ・カタール大会でも190cm近いサイズを誇るセンターフォワードの活躍が目立つことになり、
英『The Yorkshire Post』は今後も大型FWが1つのトレンドになっていくと注目している。
カタール大会での空中戦勝利数で1位(22回)を記録したモロッコ代表FWユセフ・エン・ネシリはその代表例で、
準々決勝のポルトガル戦で叩き込んだヘディング弾などエン・ネシリの強烈なエアバトルは印象的だった。

エン・ネシリに次ぐ21回の空中戦勝利数を記録した韓国代表FWチョ・ギュソンもトレンドに合っている選手で、
サイズも189cmと申し分ない。

フランス代表FWオリヴィエ・ジルー(192cm)、アルゼンチン戦で劇的な同点劇を呼び込んだオランダ代表FWボウト・ベグホルスト(197cm)、 ルーク・デ・ヨング(188cm)、グループステージを大いに盛り上げてくれたウェールズ代表FWキーファー・ムーア(196cm)など、
高さのある選手を投入して流れを変えるケースが目立つ大会でもあった。

今後は各国代表チームに1枚か2枚は190cm級のハイタワーFWがいるのが当たり前の時代となっていくだろう。
カタール大会には出場できなかったが、マンチェスター・シティ所属のノルウェー代表FWアーリング・ハーランドもそのトレンドを代表する選手だ。

大型FWは足が遅くて足下の技術も稚拙といったイメージは過去のもので、
今はハーランドのように速くて上手い大型FWが当たり前の時代でもある。
偽9番といったブームが終わり、今後は高さがセンターフォワードのマスト要素となっていくかもしれない。

日本ならスペインのアラベスでプレイする23歳のFW原大智(191cm)、今回の森保ジャパンにも選ばれていた町野修斗(185cm)らの4年後に期待がかかる。
スタメンでなくとも、そうした選手がベンチへ控えているだけでも戦術の幅が広がる。
交代枠が5枚に拡大しているのも大きい。今後もハイタワーFWのトレンドは続きそうな気配があるが、日本もその流れに乗れるだろうか

12/24(土) 23:50 Yahoo!ニュース 24
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9eb355d6cc5b1c8e23a52383bd772dad8cc0f1e

【【展望】4年後の森保Japanに頼れるハイタワーFWは出てくるか? ベグホルスト、ムーアら“190cm超えFW”が生むトレンドに、、、】の続きを読む


まぁ後は森保さんがどうステップアップするかにかかってるな

1 マングース ★ :2022/12/24(土) 14:48:34.57ID:HzZS/32V9
日本サッカー協会が日本代表の次期監督として、カタールW杯でチームを率いた森保一氏(54)に一本化し、
就任の正式オファーを提示したことが23日、関係者への取材で分かった。
契約年数をめぐり、交渉の余地が残されているものの、就任に前向きな森保氏が受諾する可能性は高い。

日本協会が続投に向け、森保氏と契約交渉を開始したことが分かった。
18日に閉幕したカタールW杯後、技術委員会の反町康治委員長(58)を中心に後任監督の人選を本格化させ、この日までに条件提示を済ませた。
以前から森保氏は「(オファーがあれば)前向きに考えたい」と明かしており、
受諾する可能性が高い。

これまで2大会連続でW杯を指揮した日本代表監督はいない。
後任の人選には、2026年米国・カナダ・メキシコ3か国共催W杯で「8強入りの可能性を高められる監督」と基準が設けられた。
田嶋幸三会長ら協会幹部は、カタールW杯での16強を受け、森保監督の続投を支持。
今大会も含め、4度はね返された8強の壁を、今後の成長で打ち破るとの目算が根拠になり、世論の後押しもあった。
一方で、反町委員長はW杯前から前ドイツ代表監督のレーヴ氏らに接触するなど、外国人指揮官による戦術面での上積みを探っていた。
最終的には、勝利の重さを重視した。
カタールW杯1次リーグでドイツ、スペイン相手に歴史的勝利を挙げた森保氏の手腕を評価し、協会としての方針を固めた。

日本代表監督は、2年契約が慣例となっているが、関係者によると、協会、森保氏の間で契約年数で詰めるべきポイントが残されているという。
通例、または森保監督の希望より短い契約が提示されている可能性がある。

契約がまとまれば、来年3月、東京・国立競技場で予定される国際親善試合が、“第2次森保政権”の初陣となる。
森保氏が再びW杯8強に挑戦していく。


◆森保 一(もりやす・はじめ)1968年8月23日、静岡・掛川市生まれ、長崎市育ち。54歳。
長崎日大高から87年にマツダ(現広島)入団。
92年に日本代表初選出。国際Aマッチ35試合1得点。京都、広島、仙台を経て2003年に引退。

04年に広島の育成コーチに就任し、05年からU―20日本代表コーチを兼務。

12年に広島監督に就任し、3度のJ1優勝。
17年10月から東京五輪代表監督。
18年7月、A代表との兼任監督に就いた。
21年の東京五輪は4位。家族は妻と3男。

12/24(土) 3:00 Yahoo!ニュース 951
https://news.yahoo.co.jp/pi*up/6448630

【【朗報】日本代表森保一監督に協会が続投オファー提示 日本初のW杯2大会連続指揮へ】の続きを読む


なんか、寂しな

1 マングース ★ :2022/12/23(金) 07:42:37.20ID:8H6AcS9y9
W杯でもフリーキックはほとんど話題にならなかった 中村の左足は日本代表にとって大きな武器だった photo/Getty Images 1大会最多となる172のゴールが生まれ、大いに盛り上がったFIFAワールドカップ・カタール大会。
これまで以上に素早い攻守の切り替え、5枚の交代枠を活かしたハイテンポなフットボールなどスピーディーな試合が多かった一方で、
少なかったのが直接フリーキックによるゴールだ。

今大会で生まれた直接フリーキックのゴールは、モロッコ代表MFアブデルハミド・サビリ(対ベルギー)、イングランド代表FWマーカス・ラッシュフォード(対ウェールズ)、
メキシコ代表DFルイス・チャベス(対サウジアラビア)が決めた3発となっており、フリーキックが話題に上がる機会はあまり多くなかった印象だ。

伊『Gazzetta dello Sport』はかつてのジュニーニョ・ペルナンブカーノ、デイビッド・ベッカム、アレッサンドロ・デル・ピ*、
ジャンフランコ・ゾラ、アンドレア・ピルロといった名手が現代に見当たらないと指摘。

スピードやパワーなど身体能力の向上が著しい一方で、キック精度など技術的な部分のトレーニングが疎かになっているのではとも推察している。

確かに現代サッカーは展開がかなり速くなっており、いわゆる10番タイプの司令塔やファンタジスタと呼べるテクニシャンは減少傾向にある。

それは日本代表も同じかもしれない。以前の代表には遠藤保仁、中村俊輔などキックの名手がおり、コーナーキックやフリーキックは貴重な得点源だった。
しかし、今の日本代表に中村俊輔ほどのキック精度を持つプレイヤーは見当たらない。
伊東純也、三笘薫など個の能力で仕掛けられるアタッカーや、遠藤航のように守備のデュエルで海外の屈強なアタッカーと戦える選手は増えているが、
時代の流れに合わせるように司令塔タイプは少なくなっている。

一部では今回のFIFAワールドカップ・カタール大会で採用されたボールが軽すぎるとの指摘もあるようだが、
同メディアは言い訳とバッサリ。やはりフリーキックは普段のトレーニングからの積み重ねが大事になるはずで、
過去の名手たちも自分の得意なコースを習得するまで蹴り続けたことだろう。
ジムでのトレーニングなどフィジカル面の向上が進む一方で、
こうしたボールを蹴り続ける地道なトレーニングに割く時間が少なくなっているところはあるかもしれない。
日本としてもセットプレイからの得点数を増やすのは課題の1つで、今のところはキッカーが固定されていない。
4年後へ向けて高精度のキックを持つ選手も欲しいところだが、中村俊輔や遠藤保仁級のキックの持ち主は現れるだろうか。


12/22(木) 23:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b4b37087d5eed0e72db540f7dc54157a485f43f

【【悲報】元日本代表中村俊輔氏のようなFKキッカーはもう出てこないのか? W杯でも減ってしまったFKの名手】の続きを読む

このページのトップヘ